掲載日:2023年2月1日
ページID:5179
ここから本文です。
中央区花と緑のまちづくり推進要綱(緑化計画書)
緑豊かな都市景観の創出や良好な生活環境の保全、ヒートアイランド現象の緩和を目的として、区内の住宅、事務所、学校等の施設用地の緑化を推進するため、緑化指導の技術的基準及び助成金の交付基準を定めています。
詳しくは以下のPDFファイル等をご確認下さい。
- 中央区花と緑のまちづくり推進要綱(PDF:217KB)
- 様式集(PDF版)(PDF:366KB)
- 様式集(エクセル版)(エクセル:189KB)
- 実施細目(PDF:290KB)
- よくある質問(緑化計画編)(PDF:134KB)
- よくある質問(緑化助成編)(PDF:63KB)
緑化計画書・グリーンインフラチェックシートの提出
建築を計画する際には敷地面積に応じて、緑化計画書とグリーンインフラチェックシートの提出が必要になります。
注記:グリーンインフラチェックシートは令和5年3月1日以降、提出が必要です。
敷地面積 | 緑化計画書 | グリーンインフラチェックシート |
---|---|---|
200平方メートル未満 | 提出は不要です。 | |
200平方メートル以上1,000平方メートル未満 | 中央区環境土木部水とみどりの課緑化推進係 中央区築地一丁目1番1号 電話03-3546-5629 「中央区花とみどりのまちづくり推進要綱」 |
中央区環境土木部水とみどりの課緑化推進係 中央区築地一丁目1番1号 電話03-3546-5629 「中央区花とみどりのまちづくり推進要綱」 |
1,000平方メートル以上 | 東京都環境局自然環境部緑環境課指導担当 新宿区西新宿二丁目8番1号 電話03-5388-3455 「東京における自然の保護と回復に関する条例」 注記:区への緑化計画書の提出は不要です。 |
緑化計画書
敷地面積が200平方メートル以上1,000平方メートル未満の建築計画については、区への緑化計画書の提出が必要です。
緑化計画書(第1号様式)は案内図、緑化平面図(屋上を含む、延長や面積の計算式も記入)、緑化断面図、建築の用途が記載された断面図、敷地面積・建築面積を確認できる書類等を添付し、2部提出して下さい。
緑化基準(概要)
1.2.3の基準以上の緑地の確保をお願いしています。
1.地上部緑化(敷地から建築部分を除いた部分の緑化)
アまたはイにより算出される面積のうち、いずれか小さい方の面積
- ア.(敷地面積-建築面積)×(10分の2)
- イ.(敷地面積-(敷地面積×法定建蔽率×0.8))×(10分の2)
注記:イ式の法定建蔽率は緩和前の値を用いて下さい。
2.接道部緑化(地上部緑化のうち、道路に接する部分の緑化)
敷地面積 200平方メートル以上 500平方メートル未満 |
敷地面積 500平方メートル以上 1,000平方メートル未満 |
|
---|---|---|
用途 住宅(共同住宅含む) |
10分の5 | 10分の6 |
用途 事務所、店舗 工場、その他 |
10分の2 | 10分の3 |
3.屋上部緑化(建築物の屋上、外壁面およびベランダ部分の緑化)
(屋上等において緑化の維持管理が可能な部分の面積)×(10分の2)
関連リンク
お問い合わせ先
環境土木部水とみどりの課緑化推進係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎7階
電話:03-3546-5629
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています