掲載日:2025年2月12日
ここから本文です。
ゲートキーパーとは
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。特別な研修や資格は必要ありません。誰でもゲートキーパーになることができます。周りで悩んでいる人がいたら、やさしく声をかけてあげてください。声をかけあうことで、不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。
ゲートキーパーの役割
ゲートキーパーは「変化に気づく」「話に耳を傾ける」「支援先につなげる」「温かく見守る」という4つの役割が期待されていますが、そのうちどれか1つができるだけでも、悩んでいる方にとっては大きな支えになるでしょう。
気づき:大切な人の変化に気づいて、声をかける
傾聴:本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける
つなぎ:早めに専門家に相談するよう促す
見守り:温かくよりそいながら、見守る
ゲートキーパー養成講座
自殺のサインに気づき、生きる支援を担う「ゲートキーパー」を育成するため。中央区では「ゲートキーパー養成研修」を実施しています。
▶ゲートキーパー養成講座の様子
令和6年度 ゲートキーパー養成講座 悩みの聴き方レッスン~ワークをとおしてスキルアップ~ 実践編
内容
今までに受けた相談を振り返り、傾聴と寄り添う技法についてワークをとおして学びます。以前にゲートキーパー養成講座を受けたことがある方におすすめの講座ですが、今回初めて参加される方にも分かりやすく実施しますので、申込時にその旨お知らせください。
日時
令和7年3月11日(火曜日) 午後2時から4時(開場午後1時30分)
場所
中央区保健所 2階 大会議室
対象者
中央区在住・在勤・在学者
以前にゲートキーパー養成講座を受けたことがある方におすすめの講座ですが、今回初めて参加される方にも分かりやすく実施しますので、申込時にその旨お知らせください。
定員
40名(先着順)
講師
講演
立教大学文学部教授 東京いのちの電話理事・研修委員長
逸見 敏郎先生
ワーク
東京いのちの電話 スタッフ
申込み
2月3日(月曜日)から2月28日(金曜日)まで電話または電子申請(LoGoフォーム)でお申し込みください。
電話番号:中央区保健所 03-3541-5930
受付時間:月曜日から金曜日(祝日除く) 午前8時半から午後5時まで
電子申請(LoGoフォーム)はこちらから(外部サイトへリンク)
誰でもゲートキーパー手帳 (第二版:平成24年3月作成)厚生労働省HP(外部サイトへリンク)
ゲートキーパーとして悩みを抱える人の支援を行う時に必要なポイントをコンパクトに紹介した手帳です。
関連リンク
- ゲートキーパーになろう 厚生労働省HP(外部サイトへリンク)
- ゲートキーパーについて 東京都HP(外部サイトへリンク)
- ゲートキーパーへの支援について 厚生労働省HP(外部サイトへリンク)
- こころの相談窓口一覧
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課健康係
〒104-0044 明石町12番1号 中央区保健所4階
電話:03-3541-5930
福祉保健部日本橋保健センター
〒103-0012 日本橋堀留町一丁目1番1号
電話:03-3661-5071
福祉保健部月島保健センター
〒104-0052 月島二丁目10番3号
電話:03-5560-0765
福祉保健部晴海保健センター
〒104-0053 晴海四丁目8番1号
電話:03-6381-2972
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています