掲載日:2025年3月12日
ここから本文です。
講習・講座
障害のある方々の趣味と相互の交流を図るため、また、障害のある方に対する理解とボランティア啓発のため、各種講習・講座を行っています。
受講生の募集方法については、「区のおしらせ ちゅうおう」でご案内しています。
手話講習会
各コース
初級
対象
区内在住・在勤の方で、初めて手話講習会を受講する方
内容
自己紹介や簡単な話題を手話によって表現できることを目指します。
日程
令和7年4月23日から令和8年2月18日まで 計40回
毎週水曜日実施(8月13日、12月24日、12月31日、2月11日は休講日)
時間
午後1時30分から3時30分まで
定員
25名
中級
対象
区内在住・在勤の方で、初級コースを修了し、中級コースを修了していない方
内容
手話の基本文法を学び、手話によって日常的な会話ができることを目指します。
また、通訳者育成コースへ進級するための学習もします。
日程
令和7年4月23日から令和8年2月18日まで 計40回
毎週水曜日実施(8月13日、12月24日、12月31日、2月11日は休講日)
時間
午後6時30分から8時30分まで
定員
20名
通訳者育成基本
対象
区内在住・在勤の聴覚に障害が無い方で、中級コースを修了し、通訳者育成基本コースを修了していない方
注記:受講可否は令和7年3月26日午後1時30分からの選考試験の結果によります。
内容
手話通訳者となるために必要な基本的知識・技能の習得を目指します。
日程
令和7年4月23日から令和8年2月18日まで 計40回
毎週水曜日実施(8月13日、12月24日、12月31日、2月11日は休講日)
時間
午後1時30分から3時30分まで
定員
20名
通訳者育成応用
対象
区内在住・在勤の聴覚に障害が無い方で、通訳者育成基本コースを修了した方
注記:受講可否は令和7年3月26日午後6時30分からの選考試験の結果によります。
内容
手話通訳者となるために必要な実践的知識・技能の習得を目指します。
手話通訳者全国統一試験(12月上旬実施予定)の合格を目指すためのコースです。
日程
令和7年4月23日から令和7年12月17日まで 計35回
毎週水曜日実施(休講日なし)
時間
午後6時30分から8時30分まで
定員
20名
その他
会場
福祉センター3階 会議室他
費用
テキスト代として各クラス4,000円程度
陶芸講習会
対象
区内在住の障害のある方
内容
お皿や茶碗等の陶芸作品の作成をします。
日程
令和6年6月7日から7月5日まで 計4回
毎週金曜日実施(6月28日は休講日)
時間
午後1時30分から3時まで
定員
12名
会場
福祉センター3階 会議室
費用
無料
点字啓発講座
対象
区内在住・在勤の方
内容
文字の点訳や視覚障害者当事者のお話を通して、点字への理解を深めます。
日程
令和6年12月5日、12日 木曜日実施 計2回
時間
午後1時30分から3時30分まで 定員:12名
会場
福祉センター3階 会議室
費用
無料
要約筆記啓発講座
対象
区内在住・在勤の方
内容
中途失聴者や難聴者など手話によるコミュニケーションが難しい方のために、話し言葉を文字にして伝える要約筆記について、基礎知識を学びます。
日程
令和7年1月14日から2月4日まで 毎週火曜日実施 計4回
時間
午後1時30分から3時30分まで
定員
10名
会場
福祉センター3階 会議室
費用
無料
ピラティス講習会
対象
区内在住の障害のある方
内容
ピラティスの体操や呼吸法を習得します。
日程
令和6年11月8日、15日 金曜日実施 計2回
時間
午後1時30分から3時まで
定員
6名
会場
福祉センター3階 会議室
費用
無料
お問い合わせ先
福祉センター(外部サイトへリンク)管理係
電話:03-3545-9311
ファクス:03-3544-0888
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています