掲載日:2025年4月1日

ページID:16708

ここから本文です。

各種手続(資格関連申請書ダウンロード)

目次

ダウンロードができない場合等は、郵送により書類をお送りいたします。下記の問合せ先までご連絡ください。

 委任状

代理人の確認書類として、被保険者本人が記入の上、必要書類と一緒にお持ちください。

 後期高齢者医療資格確認書等の再交付

申請様式

申請方法

窓口申請

区役所保険年金課、お近くの特別出張所(日本橋・月島・晴海)で申請を受付しています。窓口では即時交付ができますが、運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど官公署が発行する顔写真付きの本人確認書類等が必要です。当日お持ちでない方は、後日郵送いたします。

郵送申請

以下の書類を郵送申請の場合の送付先までお送りください。

申請受理後、住所地宛てに特定記録郵便で発送いたします。

 後期高齢者医療に関する送付先変更

後期高齢者医療の資格確認書や保険料額決定通知書などの送付物は、原則として住民票の住所へ送付します。

ただし、やむを得ない事情により、住民票の住所以外への送付を希望される場合は、「送付先変更依頼書」の提出が必要です。

申請様式

申請方法

窓口(区役所保険年金課資格係)または郵送

郵送申請の場合は、必要書類を郵送申請の場合の送付先までお送りください。

申請に必要な書類

送付先変更の理由に応じて、必要書類が異なりますので、下記案内をご確認ください。

 成年後見人等の郵送物の送付先の一括変更届

本区から送付される成年後見制度を利用している方への郵便物の送付先を成年後見人等へ一括して変更できます。詳しくは「成年後見人等の郵送物の送付先の一括変更届」のページをご覧ください。

 住所地特例施設への転出

都外の住所地特例施設(特別養護老人ホーム等)へ転出する場合は、住所地特例制度により、東京都後期高齢者医療広域連合の被保険者資格が継続されます。転出先の自治体に転入の届出をされた後、新しい住所の資格確認書等をお送りします。
住所地特例の対象となる施設の例は、下記のとおりです。

  • 病院又は診療所
  • 障害者支援施設
  • 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園が設置する施設
  • 養護老人ホーム、特別養護老人ホーム
  • 有料老人ホーム、介護保険施設等

申請様式

申請方法

窓口(区役所保険年金課資格係)または郵送

郵送申請の場合は、必要書類を郵送申請の場合の送付先までお送りください。

申請に必要な書類

  • 後期高齢者医療住所地特例の適用(変更・終了)に関する届書
  • 本人確認書類等
  • 住所地特例施設から他の住所地特例施設へ住民票が異動した場合は、異動後の住民票の写し

 資格確認書の交付申請

マイナ保険証をお持ちである方でも、以下の場合は資格確認書を交付することができます。

  • マイナンバーカードを紛失した方、更新中の方
  • 介助者等の第三者が本人に同行して資格確認の補助をする必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難である方

注記:令和7年7月31日まで有効な被保険者証または資格確認書を有する方は、現在お手持ちの被保険者証等を有効期限までご使用ください。

申請様式

申請方法

窓口(区役所保険年金課資格係、各特別出張所)または郵送

郵送申請の場合は、必要書類を郵送申請の場合の送付先までお送りください。

申請に必要な書類

 マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望する場合は、申請が必要です。

申請前にご確認ください

  • 利用登録を解除すると、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことはできません。
  • 利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1~2か月程度時間がかかる場合があります。
  • 利用登録の解除を申請した方には、資格確認書を交付します。(注記)解除後、医療機関や薬局を受診等される際には、資格確認書の持参が必要です。
  • 解除申請後から解除がなされるまでの間に、他道府県へ転出された場合には、転出後の自治体に対し、前住所地で解除申請を行った旨を申し出ていただき、資格確認書の交付申請を行うようにしてください。
  • 健康保険証の利用登録解除をした後も再度利用登録を行うことは可能です。

注記)令和7年7月31日まで有効な被保険者証または資格確認書を有する方が申請された場合は、令和7年7月中に令和7年8月1日以降有効となる資格確認書をお送りしますので、現在の被保険者証等を有効期限までご使用ください。

申請様式

申請方法

窓口(区役所保険年金課資格係、各特別出張所)または郵送

郵送申請の場合は、必要書類を郵送申請の場合の送付先までお送りください。

申請に必要な書類

  • マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書
  • 本人確認書類等(注記)こちらの申請では「マイナンバーがわかるもの」は不要です。

 本人確認書類等

後期高齢者医療制度の届出では、被保険者(本人)の「本人確認できるもの」と「マイナンバーがわかるもの」を確認しますので、以下の書類をご用意ください。郵送の場合は写しを提出してください。

本人確認ができる書類

1点で確認できるもの(有効期限内のものに限る)

  • マイナンバーカード
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたもの)
  • パスポート(旅券)
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
  • 身体障害者手帳
  • 官公署が発行する顔写真付き証明書

2点で確認できるもの(有効期限内のものに限る)

  • 健康保険被保険者証または資格確認書
  • 介護保険被保険者証
  • 年金手帳
  • 年金証書
  • 官公署から発行された書類(氏名と住所の記載があるもの)

マイナンバー(個人番号)を確認できる書類

下記のうち、いずれか1点

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーが記載された住民票の写しまたは住民票記載事項証明書
  • 通知カード

 代理人が届出する場合の書類

下記のうち、いずれか1点と代理人の方の本人確認ができる書類

  • 委任状(被保険者本人が記入)
  • 被保険者本人の資格確認書等(官公署から本人に対し1枚に限り発行・発給された書類等)
  • 登記事項証明書等(法定代理人の場合)

 郵送申請の場合の送付先

〒104-8404

中央区築地一丁目1番1号

中央区役所福祉保健部保険年金課資格係

お問い合わせ先

福祉保健部保険年金課資格係

〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎4階

電話:03-3546-5362

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?