掲載日:2025年4月1日
ページID:4515
ここから本文です。
前期講座受講生募集
生涯学習の場である区民カレッジの前期講座の開講にあたり、区民カレッジ生以外の区内在住・在勤・在学者も応募できる講座をご紹介します。歌舞伎や文楽、アートや経済についての講座もご用意しております。是非お申し込みください。
対象
18歳以上の区内在住・在勤・在学者
注記:シニアコースのクラブ学習は60歳以上の区内在住者
中央区民カレッジ前期講座案内
「中央区民カレッジ前期講座案内」を確認していただいたうえでご応募ください。下記のPDFファイルで確認できるほか、講座案内は区役所8階文化・生涯学習課、各社会教育会館、各特別出張所、各図書館、各いきいき館(敬老館)、各おとしより相談センター、男女平等センター「ブーケ21」、シニアセンターなどでも配布しています。
中央区民カレッジ講座案内2025年度前期
- 募集概略(申込方法・注意点等)(表紙裏、P2、P4からP5)(PDF:680KB)
日時が重複している講座は申し込みできません。ご注意ください。 - 講座一覧表(P3)(PDF:611KB)
- 区民企画講座(P6)、きほんの講座(P7からP13)、趣味の講座(P14からP19)、連携講座(P20からP32)、連携講座【オンライン講座】(P33からP35)、クラブ学習(P40からP42)、以上の講座は区民カレッジ生でなくても申し込むことができます。
- 区民企画講座(P6)(PDF:706KB)
- きほんの講座(P7からP13)(PDF:4,368KB)
- 趣味の講座(P14からP19)(PDF:3,944KB)
- 連携講座(P20からP32)(PDF:9,141KB)
- 連携講座【オンライン講座】(P33からP35)(PDF:1,669KB)
オンライン講座はご受講までの流れが他の講座と異なりますのでご注意ください。 - 区民カレッジの単位になる講座について(P36)(PDF:621KB)
区民カレッジ以外の講座で、単位として認定される講座を掲載しています。 - 生涯学習サポーター養成コース(P37)(PDF:624KB)
コース生の募集は終了しています。 - シニアコース総合学習(P38からP39)(PDF:1,156KB)
コース生の募集は終了しています。 - シニアクラブ学習(P40からP42)(PDF:1,795KB)
60歳以上の区内在住者が申し込みできますが、シニアコース生が優先されます。 - その他(よくある質問、日程表、会場案内)(P43からP46)(PDF:997KB)
令和7年4月14日(必着)までに往復はがき、もしくは電子申請で申し込む。
- 注記1:区民カレッジ生は、専用申込書で講座をお申し込みください。
- 注記2:日時が異なる講座は複数お申し込みできます。
- 注記3:日程の重複があった場合は、どちらの講座も取り消しとなります。
往復はがきの場合(往復はがき1枚につき1人1講座お申し込みください。)
往復はがきに
- 講座番号と講座名
注記:日時の異なる講座は複数お申し込みできますが、往復はがき1枚につき1人1講座お申し込みください。 - 氏名
- ふりがな
- 郵便番号・住所
- 電話番号
- 年齢
- 在勤・在学の方は勤務・在学先の名称・所在地・電話番号
- 託児付講座で託児を希望する場合は、子どもの氏名(ふりがな)・年齢・性別・託児の希望日を記入し、下記申し込み先に申し込む。
注記:原則2歳6カ月以上の未就学児をお預かりします。
電子申請の場合
こちらの「中央区民カレッジでの電子申請の申込方法(PDF:3,379KB)」というマニュアルをご一読いただき、下記リンクよりお申込みください。
電子申請のページからお申込みください。(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先
区民部文化・生涯学習課生涯学習係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎8階
電話:03-3546-5524
ファクス:03-3546-9556
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています