掲載日:2023年1月18日

ページID:4520

ここから本文です。

中央区民カレッジとは

中央区民カレッジとは

中央区民カレッジは3年単位制の生涯学習の場です。中央区ならではの地域の歴史や文化に触れる講座やワークショップを取り入れた学習会、ボランティアの養成など、さまざまな講座を開催しています。
区民カレッジの中心である「まなびのコース」は、地域の歴史や文化、現代社会をテーマとした「きほんの講座」、料理や音楽などの「趣味の講座」、さらに中央区ゆかりの生涯学習機関などと連携した「連携講座」から構成されています。60歳を過ぎ、同世代の仲間と楽しく学びたい方には「シニアコース」、そして、この区民カレッジの目標である学習の成果を地域に生かすための「生涯学習サポーター養成コース」(1年間)の3コースを設けています。
区民カレッジは、コース生になってじっくり学びたい方だけでなく、区内在住・在勤・在学者もお申し込みいただくことができ、区民の皆さま全体に開かれています。
注記1:区民カレッジコース生の募集は例年、ポスター、区のおしらせ ちゅうおう(共に2月1日号)で行います。
注記2:前期講座の募集は区のおしらせ ちゅうおう(4月1日号)でお知らせします。
注記3:後期講座の募集は区のおしらせ ちゅうおう(8月1日号)でお知らせします。

受講の際のお願い

区民カレッジ受講にあたっては、新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮して、以下の点にご協力お願いいたします。
受講の際には、事前に体温を測定していただき、体調が万全でない場合は出席を控えてください。(出席時の検温にご協力いただく場合もあります。)

  • マスクの着用
  • 手洗いの徹底
  • ソーシャルディスタンスの確保(人と人との距離の確保)
  • 「3つの密」を避けて行動

また、近距離の接触が多く予想される講座については、講師・スタッフにフェイスガードの着用をお願いしております。講座中は、可能な限り窓・ドアの開放と1時間に1回程度を目安に換気をさせていただきます。会場使用後には、使用物品の除菌・消毒のご協力をいただく場合があります。
なお、講座の定員は、新型コロナウイルス感染症拡大防止を考慮して設定しております。今後の状況によっては、講座内容・講師の変更や中止にさせていただく場合があります。

区民カレッジの制度について

区民カレッジの制度について詳しくは以下のPDFをご確認ください。

各コースの詳細について

新型コロナウイルス感染拡大防止を配慮し、変更となっている箇所があります。

まなびのコース

区民カレッジの中心であるコースで、「地域の歴史」「文化」「現代社会」などをキーワードとした「きほんの講座」、「料理」「音楽」などの「趣味の講座」、さらに、民間の生涯学習機関などの特色を生かした「連携講座」から構成されています。

まなびのコースの説明
コース名 まなびのコース(3年制)
対象
(定員)
18歳以上の区内在住・在勤・在学者(60人)
特徴 中央区の文化や歴史を学ぶ講座や民間の生涯学習機関と連携した講座など、年間約70の講座の中から志向や趣味に合わせ、自由に選択できるコースです。
内容 1年生から3年生:共通で以下の講座
きほんの講座
カレッジデビュー講座、画廊めぐり、文楽、狂言、経済など
趣味の講座
音楽、手芸、エクササイズなど多彩な趣味の講座
連携講座
(連携先例)
早稲田大学エクステンションセンター、聖路加国際大学、慶應義塾大学、同志社大学、近畿大学、金沢大学、メゾン・デ・ミュゼ・デュ・モンド、小津和紙、(株)朝日新聞社、(株)時事通信社、松竹(株)、清水建設(株)、東京証券取引所、トリトン・アーツ・ネットワーク、築地本願寺 GINZASALON、三重テラスなどの持ち味を生かした講座など
受講料 500円程度から7,000円以内
(講座によって異なります。詳しくは講座案内をご確認ください)
※別途、材料費や観劇料などがかかる講座があります。
特典 ご自宅に講座案内と講座申込書を郵送
まなびのコースの講座を前・後期各1講座とカレッジデビュー講座を優先的に選択可能
修了単位 3年間で40単位以上取得で修了 ※1回出席で1単位

2020、2021年度入学生については、30単位で修了といたします。

シニアコース

シニア世代を対象にした同世代の仲間と楽しく学べるコースで、1年生は「総合学習」、2、3年生は「クラブ学習」を必修講座として学んでいただきます。その他、まなびのコースの講座を受講することもできます。

シニアコースの説明
コース名 シニアコース(3年制)
対象
(定員)
60歳以上の区内在住者(35人)
特徴 60歳を過ぎ、これからの人生の楽しみ方を探している方にお薦めのコースです。
同世代の仲間と共に学び合いながら、新しい自分を発見してみませんか。
内容 1年生:総合学習(必修)
火曜日 午後2時30分~4時30分
年間20回(前期・後期各10回)
地域の歴史や文化、芸術、健康・区内探訪などの多様なテーマを学ぶ必修講座
2・3年生:クラブ学習(必修)
前期:火曜日または金曜日 午後2時~4時
後期:火曜日または木曜日 午後2時~4時
年間2クラブ(各10回)を選択
デジタルカメラ、水彩画、古典、体操、篆刻、コーラス、フラワーアレンジメントなど実技や教養のクラブ
受講料 1講座(全10回) 2,000円
特典 ご自宅に講座案内と講座申込書を郵送
コースの講座以外に、まなびのコースの講座を年間1講座(趣味の講座は除く)優先的に選択可能です。
修了単位 3年間で40単位以上取得で修了 ※1回出席で1単位

2020、2021年度入学生については、30単位で修了といたします。

生涯学習サポーター養成コース

区民カレッジの目標であります学習の成果を地域に生かすための講座を展開しているコースです。これから地域のいろいろな分野でボランティアとして活動していただく方を養成する講座で養成するボランティアの内容は毎年変わります。

生涯学習サポーター養成コースの説明
コース名 生涯学習サポーター養成コース(1年制)
対象
(定員)
18歳以上の区内在住・在勤・在学者(20人)
特徴 学んだことを地域に生かすことを目標にしたコースです。コース修了後は、地域活動・ボランティア活動を目指します。
内容 生涯学習コーディネーター養成講座(必修)
年度によってテーマが変わります。各テーマに必要なスキルを学ぶとともに、地域活動・ボランティア活動に不可欠なコミュニケーションや仲間づくりなどを1年間学びます。専門の講師による講義のほか、グループワークや実習などで学び合い、修了後の活動につなげます。
今までに、中央区の歴史・文化を街歩きなどで案内する「文化財サポーター」、区民自身学習講座を企画・運営する「生涯学習コーディネーター」、区民目線で地域の人・もの・できごとをメディアに発信する「区民メディアリポーター」などの養成講座を開催し、修了生が地域活動・ボランティア活動を行っています。
その他「郷土天文館サポーター」「読み聞かせボランティア」「聞き書きボランティア」などの養成講座を実施。
受講料 1 講座(全15回) 3,000円
特典 ご自宅に講座案内と講座申込書を郵送
コースの必修講座以外に、まなびのコースの講座を前・後期各1講座(趣味の講座は除く)を優先的に選択可能です。
修了単位 必修講座の7割以上の出席が必要です。

開講期間・場所

期間

5月から翌年3月まで

場所

各講座の会場をご参照ください。

お問い合わせ先

区民部文化・生涯学習課生涯学習係

〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎8階

電話:03-3546-5524、03-3546-5525、03-3546-5526

ファクス:03-3546-9556

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?