掲載日:2025年7月1日
ページID:14321
ここから本文です。
青少年の被害・非行防止全国強調月間(7月1日から31日まで)
こども家庭庁では、7月を「青少年の被害・非行防止全国強調月間」とし、青少年の非行防止などについて取り組みの強化を図っています。
青少年を取り巻く社会環境の変化は著しく、インターネットやスマートフォンを悪用した犯罪、薬物乱用や性非行の多発、さらには学校でのいじめや学級崩壊なども懸念されています。加えて近年は児童虐待、性被害などの犯罪被害に巻き込まれるリスクが高まっており、青少年の非行および被害の防止が喫緊の課題になっています。
青少年を非行などから守り健やかに育てていくには、社会全体で取り組む必要があります。それには、家庭や学校を含めた地域が一体となり、「青少年は地域社会が育む」という視点に立って、関係機関・団体と連携を密にした取り組みを進めることが必要です。
区内の少年非行の概況
区内警察署管内で昨年1年間に検挙・補導された非行少年などは212人です。
区では中央・久松・築地・月島補導連絡会や青少年対策地区委員会を中心に、青少年の非行防止や健全育成活動を推進しています。皆さんのご理解とご協力をお願いします。
令和5年 | 令和6年 |
増減 (対前年) |
||
---|---|---|---|---|
未就学児童 | 0 | 0 | 0 | |
在学少年 | 小学生 | 15 | 36 | 21 |
中学生 | 57 | 30 | -27 | |
高校生 | 168 | 124 | -44 | |
大学生 | 2 | 2 | 0 | |
その他 | 5 | 3 | -2 | |
計 | 247 | 195 | -52 | |
一般少年 | 有職 | 10 |
2 |
-8 |
無職 | 18 | 15 | -3 | |
計 | 28 | 17 | -11 | |
合計 | 275 |
212 |
-63 |
お問い合わせ先
区民部文化・生涯学習課青少年係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎8階
電話:03-3546-5305
ファクス:03-3546-9556
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています