弾道ミサイルに対する避難行動について
更新日:2018年4月5日
避難行動について
弾道ミサイルは、発射からきわめて短時間で着弾します。ミサイルが着弾又は通過する可能性がある場合には、Jアラート(全国瞬時警報システム)が起動し、防災行政無線や緊急告知ラジオから警報が流れるほか、携帯電話からの緊急速報メールが配信されますので、落ち着いて以下の行動をとってください。
屋外にいる場合
近くの建物(できればコンクリート造り等頑丈な建物)の中又は地下(地下街や地下駅舎などの地下施設)に避難してください。
近くに適当な建物等がない場合は、物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守ってください。
屋内にいる場合
できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋へ移動してください。
注記:避難行動の詳細については、次の内閣官房国民保護ポータルサイト等へのリンク先の内容をご覧ください。
Jアラートによる情報伝達と避難行動について(外部サイトへリンク)
弾道ミサイル落下時の行動に関するQ&A(外部サイトへリンク)
政府インターネットテレビ(弾道ミサイル落下時の行動編)(外部サイトへリンク)
弾道ミサイル着弾又は通過による警報の伝達について
Jアラート(全国瞬時警報システム)を活用して防災行政無線及び緊急告知ラジオで特別なサイレン音とともに警報を流すほか、携帯電話の緊急速報メールを配信します。
警報が流れる条件
ミサイル発射時における国の判断により、弾道ミサイルが着弾又は通過する恐れがある地域のみJアラートが起動し警報が流れます。
なお、国の判断より、弾道ミサイルが着弾又は通過する恐れがない地域ではJアラートは起動しません。
Jアラート及び緊急告知ラジオについて
ミサイル発射などの緊急情報が発表された際に、自動的に電源が入り、避難情報などを受信できるラジオです。
注記:警報の伝達の詳細については、次の内閣官房国民保護ポータルサイトへのリンク先をご覧ください。
Jアラートによる情報伝達と避難行動について(再掲)(外部サイトへリンク)
Jアラートによる情報伝達に関するQ&A(外部サイトへリンク)
弾頭ミサイルや大規模テロなど武力攻撃全般について
弾道ミサイルに対する避難行動のほかに、大規模テロなどの武力攻撃事態等の全般に関する詳細は、内閣官房が管理する国民保護ポータルサイト及パンフレットをご覧ください。
武力攻撃やテロなどから身を守るために(内閣官房発行のパンフレット)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
危機管理課
電話:03-3546-5087
