賀茂真淵縣居の跡(かものまぶちあがたいのあと)

掲載日:2023年7月20日

ページID:14381

ここから本文です。

賀茂真淵縣居の跡の説明版の写真

種別

都指定文化財 旧跡

所在地

日本橋浜町一丁目1番付近

広報紙コラム「区内の文化財」より(令和5年6月21日号)

中央区内には「文化財保護法」の規定に基づく国の文化財(指定・登録・選定・認定など)をはじめ、「中央区文化財保護条例」の規定に基づいて指定・登録を受けた中央区民文化財が多数存在しています。さらに、「東京都文化財保護条例」の規定に基づく東京都指定文化財なども点在しており、これらを含めると区内の文化財は150件を超えます。

文化財の中には、有形のモノ・無形の技わざ・伝統的な風俗慣習などから、歴史を理解する上で重要な遺跡などまで多様なものがあり、法律や条例に基づいて個別に分類・定義されています。なお、中央区の文化財保護条例では、遺跡に関して「比較的よく原形を保っているもの」または「(原形を保っていないが)旧態を推定し得るもの」の何れかに該当する場合に「史跡」と分類していますが、東京都の文化財保護条例では前者を都指定「史跡」、後者を都指定「旧跡」に分類しています。

今回の文化財は、江戸時代中期の国学者・歌人として名高い賀茂真淵(1697~1769)が居を構えた跡地です。実のところ、この跡地は今から100年以上前(大正7年〈1918〉)に当時の東京府による史蹟保存事業の一環で「史蹟」指定を受けており、区内では最初期に指定された文化財の一つでした。その後、東京都文化財保護条例の制定(昭和27年〈1952〉)によって都指定「史跡」となり、同条例の全改正(昭和30年〈1955〉)に伴って都指定「旧跡」へと分類されて現在に至っています。

賀茂真淵は、遠江の国敷智郡伊場村(現在の静岡県浜松市東伊場)に鎮座する賀茂神社の神官・岡部氏(山城国賀茂別雷神社〈上賀茂神社〉の社家であり勅撰歌人の賀茂成助などを遠祖に持つ家)の子として生まれています。伏見稲荷の社家出身である国学者・歌人の荷田春満(1669~1736)の門に入って遊学(古典・古学・詠歌など)し、師の没後は江戸へ下って学事にいそしみ、商人・歌人の村田春道や幕臣(町奉行所与力)・歌人の加藤枝直から支援を受けつつ、彼らの子どもたち(後に国学者・歌人となる村田春海や加藤千蔭など)の指導もしました。50歳を迎えた延享3年(1746)には、田安宗武(8代将軍徳川吉宗の次男・田安徳川家〈御三卿〉の初代当主)に召し抱えられ、宝暦10年(1760)に64歳で致ち仕し(隠居)するまで和学御用(国学の講義)を務めました。

明和元年(1764)、信濃国須坂藩堀家上屋敷(現在の日本橋久松町7~10番)東の井戸(「山伏井戸」の呼称あり)付近に屋敷を持つ旗本細田家から百坪の土地を借りて簡素な家作(堂号を「縣居」と称する)を建て、明和6年(1769)に亡くなるまで著述に専念しました。当地では、真淵の代表的な著書『万葉考』(日本最古の歌集『万葉集』に注釈を加えた研究書)などを手掛けました。江戸時代後期の地誌『江戸名所図ず会え』をひもとくと、「賀茂真淵翁閑居地のち 濵町にあり」と始まる記述があり、真淵の来歴・事績・著名な門人の名とともに、縣居の跡が江戸の名所となっていたことも読み取れます。

なお、日本橋浜町一丁目周辺は、大正期(当初の史蹟指定時)から街並みが大きく変化(関東大震災と区画整理、昭和期の空襲被害と戦後復興、町名・地番改正など)しているため、縣居の跡地は推定に留まりますが、現在も歴史上の著名な「旧跡」として位置づけられています。真淵の没後は、遺言に従って東海寺塔頭少林院の後山に墓所が設けられ、明治中期に現在の東海寺大山墓地(品川区北品川4年11月8日)への移設改修・改葬が行われました。この真淵の墓は、墓域に立つ石鳥居・修理碑などとともに国の「史跡」に指定(大正15年〈1926〉)されています。

中央区教育委員会
学芸員 増山一成

お問い合わせ先

教育委員会事務局図書文化財課郷土資料館

〒104-0041 新富一丁目13番14号

電話:03-3551-2167

ファクス:03-3551-2712

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区を、知る about Chuo City > 中央区内の文化財 > 都指定文化財 > 賀茂真淵縣居の跡(かものまぶちあがたいのあと)