掲載日:2024年9月18日
ここから本文です。
東京都エイズ予防月間のご案内
東京都エイズ予防月間
東京都では、WHO(世界保健機関)が「世界エイズデー」と定めた12月1日を中心とする1か月間を「東京都エイズ予防月間」として、広く都民に対して啓発キャンペーンを実施します。
期間
11月16日(土曜日)から12月15日(日曜日)まで
HIV感染者数
令和5年中に国内で報告されたHIV感染者数は669件、感染に気付かずにエイズを発症して報告されたエイズ患者数は291件、合計は960件でした。HIV感染者数・エイズ患者数のどちらも令和4年より増加しており、6年連続での減少から、増加に転じています。要因の一つには、新型コロナウイルス感染症の流行以降減少していた保健所等での検査件数の回復が考えられていますが、引き続き、動向を注視する必要があります。
HIV
HIVとは、ヒト免疫不全ウイルスのことをいいます。HIVに感染すると、感染初期にはインフルエンザに似た高熱などが出てくることがあります。その後は通常症状のない時期が続きますが、その間にもウイルスは徐々に増殖し、ヒトの免疫機能を低下させます。そして免疫力が低下することで病気にかかりやすくなり、指標となる疾患を発症するとエイズと診断されます。
HIVに感染した場合も早期に発見し、適切な治療を受けることにより、エイズ発症を予防したり、遅らせたりすることができます。感染を早期に発見するため、検査を受けることは重要です。また、コンドームを正しく使用し、感染を予防することも大切です。
エイズについて正しい知識を持ち、感染を予防しましょう。
世界エイズデー
WHO(世界保健機関)は、世界的レベルでのエイズまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を図ることを目的として、12月1日を“World AIDS Day”(世界エイズデー)と定め、エイズに関する啓発活動等の実施を提唱しました。
令和6年度のテーマは「U=U 知ることから、もう一度。12月1日は世界エイズデー。」です。
関連リンク
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課感染症対策係
〒104-0044 明石町12-1
電話:03-3541-5988
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 性感染症・肝炎ウイルス検査 > 東京都エイズ予防月間のご案内