掲載日:2023年1月30日

ページID:9141

ここから本文です。

総合相談窓口 おとしより相談センター(地域包括支援センター)

おとしより相談センターとは、すべての高齢者の方々が、住みなれた地域で安心して生活をしていただくための総合的な相談・支援を行う機関です。介護保険やひとり暮らしの不安など、さまざまな相談に、専門的な知識を持った社会福祉士、主任介護支援専門員、保健師、認知症地域支援推進員等が相談に応じます。相談内容に関する秘密は厳守します。

おとしより相談センターでの相談の様子の写真

おとしより相談センターの役割

お気軽にご相談ください

  • 高齢者に関する総合的な相談を受けます。
  • 介護保険や区の福祉サービスの内容や利用方法を支援します。
  • 認知症の介護方法や予防方法の情報を提供します。
  • 福祉用具の利用方法や介護方法を指導・助言します。
  • 出前の福祉講座や説明会を行います。
福祉講座開催案内
講座名

~成年後見制度と後見人の仕事とは~

日時

令和5年1月20日(金曜日)
午後2時から午後3時30分

場所 月島区民センター1階会議室
対象者 区内在住・在勤・在学者
内容

本人の権利と財産を守る成年後見制度について、制度の成り立ちから後見人の実際の活動内容を事例を交えて学びます。

講師

鳥居社会福祉士事務所 社会福祉士 鳥居 理英子
中央区社会福祉協議会 成年後見センター すてっぷ中央職員

定員 25人(先着順)
費用 無料

申込方法

12月13日(火曜日)から令和5年1月6日(金曜日)までに電話で申し込む
(受け付けは年末年始を除く月曜日から土曜日の午前9時から午後6時)。

申込先

月島おとしより相談センター
電話:03-3531-1005

福祉講座開催案内
講座名 ~ヒアリングフレイルから学ぶ認知症予防~
日時

2月14日(火曜日)
午後2時~午後3時30分

場所 区役所8階第5会議室
対象者 区内在住・在勤・在学者
内容

ヒアリングフレイル(耳の虚弱)は、周囲とのコミュニケーションに問題が出るだけでなく、認知症やうつ状態になるリスクが高まるなど、心身の活力の衰えも進行します。
この講座では聴覚機能の早期発見について学びます。

講師

ユニバーサル・サウンドデザイン(株)
代表取締役COO 中石 真一路

定員 10人(先着順)
費用

無料

申込方法

1月13日(金曜日)から2月13日(月曜日)までに電話で申し込む
(受け付けは祝日を除く月~土曜日の午前9時~午後6時)。

申込先

京橋おとしより相談センター
電話:03-3545-1107

自立した生活を支援します

  • 元気で生活を続けるための情報の提供や、健康づくりのプランを作成します。
  • 要支援1、要支援2に認定された方にケアプランの作成をします。
  • 元気で過ごすための健康づくり講座や出前「はつらつ」体験講座を開催します。

 

皆さんの権利を守ります

  • 認知症の方などへの成年後見制度の活用の相談、支援をします。
  • 高齢者虐待防止の相談や対応をします。
  • 悪質な訪問販売や消費者被害の防止により、高齢者の権利を守ります。

さまざまな方面からみなさんを支えます

住みなれた地域で安心して暮らせるように、ケアマネジャーや医療機関、行政などと連携し、皆さんを支えます。

相談日および連絡先

施設名 電話 相談日 相談時間 担当地域
京橋おとしより相談センター(外部サイトへリンク) 03-3545-1107 毎週月曜日から土曜日 午前9時から午後6時まで 京橋地域
日本橋おとしより相談センター(外部サイトへリンク) 03-3665-3547 毎週月曜日から土曜日 午前9時から午後6時まで 日本橋地域
人形町おとしより相談センター(外部サイトへリンク) 03-5847-5580 毎週月曜日から土曜日 午前9時から午後6時まで 日本橋地域
月島おとしより相談センター(外部サイトへリンク) 03-3531-1005 毎週月曜日から土曜日 午前9時から午後6時まで 月島地域
勝どきおとしより相談センター(外部サイトへリンク) 03-6228-2205 毎週月曜日から土曜日 午前9時から午後6時まで 月島地域

注記:祝日・休日および年末年始はお休みです。ただし、緊急の場合は、上記以外の時間帯においてもご連絡いただけます。
寝たきり等で来所が難しい方については訪問による相談もおこないます。

おとしより相談センターパンフレット

おとしより相談センターパンフレット(ZIP:4,667KB)

中央区おとしより相談センター及び中央区地域包括支援センター運営協議会

相談センター等の適正な運営、公正性及び中立性の確保並びに円滑な運営、公正性及び中立性の確保並びに円滑な運営を図ります。
令和3年度第2回「中央区おとしより相談センター及び中央区地域包括支援センター運営協議会」につきましては、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、委員の方々へ書類を送付し、意見を集約する方法で実施しました。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?