掲載日:2025年4月1日

ページID:3448

ここから本文です。

補聴器購入費用助成

医師が補聴器の使用を必要と認める方が補聴器を購入した場合にその費用を助成します。
ただし、聴覚障害の身体障害者手帳の所持者は除きます。

令和7年8月1日から対象者や助成内容の変更を予定しています。
詳細は下記「令和7年8月1日からの助成内容の変更について」をご確認ください。

令和7年8月1日からの助成内容の変更について

令和7年8月1日の申請分から以下のとおり変更を予定しています。

  • 住民税非課税の方に対する補聴器購入費用助成額の上限額を現行の35,000円から72,000円に引き上げます。
  • 住民税が課税される方について、所得制限を撤廃します(補聴器購入費用助成額の上限額は35,000円)。
  • 過去5年間、助成金の交付を受けていない方について、再交付申請を可能とします。

なお、令和7年8月1日から手続き方法が変更となりますので、詳細は下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

以下は、令和7年7月31日までの助成内容です。

助成限度額

35,000円
注記:購入金額が35,000円未満である場合は購入金額となります。

利用できる方

次のすべての要件に該当する方

  1. 65歳以上の区内在住者
  2. 耳鼻科の医師が補聴器の使用を必要と認める方
  3. 本人の前年の所得が下記を超えないこと
    扶養なし:所得金額 2,672,000円
    扶養1人:所得金額 3,152,000円
    注記:扶養親族が増すごとに38万円を加算します。
  4. 以前にこの補聴器購入費用助成金を受けていない方

申請手続

区役所4階高齢者福祉課の窓口で申請してください。

  • 高齢者補聴器購入費用助成事業指示書は、耳鼻科の医師に補聴器購入前に書いてもらってください(文書料は自己負担となります)。
  • 補聴器を購入した際の領収書のコピーが必要です。領収書には宛名、金額、発行者、発行者印、品名、日付の入ったものものであれば、様式に規定はありません。
  • 前年の所得を証する書類が必要です。(申請書の同意の有無で1とした方は不要です)

 

高齢者補聴器購入費用助成申請書(PDF:64KB)

 

お問い合わせ先

福祉保健部高齢者福祉課高齢者活動支援係

〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎4階

電話:03-3546-5334

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?