掲載日:2025年8月8日
ここから本文です。
第35回中央区大江戸まつり盆おどり大会
区民の皆さまのふるさと意識を高め地域を活性化するため、江戸のまちにゆかりの深い盆おどりを中心とした「中央区大江戸まつり盆おどり大会」を、町会等区内各団体のご参加とご協力のもと実施しています。
パンフレットはこちら
第35回中央区大江戸まつり盆おどり大会パンフレット(PDF:9,268KB)(別ウィンドウで開きます)
第35回中央区大江戸まつり盆おどり大会〈概要〉
日時
令和7年8月22日(金曜日)・23日(土曜日)
午後4時から9時まで
会場
実施内容
- 盆おどり大会(区内団体によるやぐら舞台での踊り)
- 日本の音頭(民謡歌手による歌唱)
- 区民参加演芸(子ども盆おどりタイム、地域の盆踊りほか)
- 中央区伝統芸能(浜町音頭ほか)
- 大江戸縁日コーナー(町会・地区委員会・PTA等区内各種団体による出店)
- 友好都市コーナー(東根市による特産品販売)
- くらしのコーナー(生活に関連した団体などの出店)
第35回中央区大江戸まつり盆おどり大会プログラム(PDF:103KB)(別ウィンドウで開きます)
今大会は以下のコーナーを休止します。
- 区内名物市コーナー
- 交流都市コーナー
- アンテナショップコーナー
- 区民施設PRコーナー
盆おどり大会
今大会は第35回という節目を記念し、8月23日(土曜日)に中央区オリジナル音頭『これがお江戸の盆ダンス』の歌唱者である金沢明子様をスペシャルゲストとしてお迎えします。
大江戸縁日コーナー
縁日チケット売場で縁日チケットを購入し、販売品目と交換します(現金のみ使用可能)。
縁日の開設時間
令和7年8月22日(金曜日)午後4時30分から9時まで
令和7年8月23日(土曜日)午後4時から9時まで
友好都市コーナー(東根市による特産品販売)
現金のみ使用できます(縁日チケットは使用できません)。
会場図
ご来場の皆さまへのお願い
- 車、自転車での来場はご遠慮ください。やむを得ず自転車で来場する場合は、臨時駐輪場をご利用ください。
- 喫煙は指定の場所でお願いします。
- 警察からの要請に基づき、浜町運動場入場時等に手荷物検査を実施します。危険物の持ち込みはご遠慮いただくとともに、手荷物検査の実施にご協力のほどよろしくお願いします。
交通の案内
都営地下鉄新宿線浜町駅徒歩2分
都営地下鉄浅草線人形町駅徒歩10分
東京メトロ日比谷線人形町駅徒歩8分
東京メトロ半蔵門線水天宮前駅徒歩10分
都営バス錦11(築地駅前⇔錦糸町駅前)浜町二丁目徒歩3分
無料バスのご案内
臨時バス(無料)
注記:満員の場合はご容赦願います。
福祉バス(無料)
停留所の位置
出典:国土地理院ウェブサイト(https://maps.gsi.go.jp)
地理院地図を加工して使用
交通規制のおしらせ
交通規制エリア
浜町公園周辺(下図の網掛け部分)
令和7年8月22日(金曜日)・23日(土曜日)午後3時30分から9時30分まで
縁日チケットの事後換金
未使用の縁日チケットは、会場内にある換金所で換金できる他、以下の日程で換金を受け付けます。
換金日時・場所
令和7年8月24日(日曜日)
午前10時から午後3時まで
総合スポーツセンター1階
令和7年8月25日(月曜日)から27日(水曜日)まで
午前9時30分から午後5時まで(8月27日(水曜日)は午後7時まで延長)
区役所7階地域振興課、日本橋特別出張所、月島特別出張所、晴海特別出張所
大江戸まつり盆おどり大会の様子
大きなやぐらを囲んでの盆おどり
お問い合わせ先
区民部地域振興課コミュニティ支援係 中央区大江戸まつり実行委員会事務局
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎7階
電話:03-3546-5337
ファクス:03-3546-5674
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 文化・観光・スポーツ > 観光情報 > 区内の主なイベント > 第35回中央区大江戸まつり盆おどり大会