東京薬事協会所蔵文書(とうきょうやくじきょうかいしょぞうもんじょ)

掲載日:2023年7月19日

ページID:4335

ここから本文です。

東京薬事協会所蔵文書(嘉永6年〈1853〉「定」)の画像
東京薬事協会所蔵文書(嘉永6年〈1853〉「定」)

種別

区民有形文化財 歴史資料

所在地

日本橋本町三丁目4番18号

員数

40点

年代

享保10年~昭和18年

登録年月日

平成20年4月1日

登録基準

〔6〕ハ、区の歴史上重要と認められるもの

広報紙コラム「区内の文化財」より(平成30年4月21日号掲載)

商業施設COREDO室町の高層ビルが立つ日本橋室町二丁目には、医薬の祖神(大己貴命・少彦名命)を祀る「薬祖神社」が鎮座しています。無病健康・病気平癒のご利益があるとされる当神社は、平成28年に東京薬事協会が入るビルの屋上から「福徳の森」(日本橋室町二丁目5番)内の新社殿へと遷座しました。境内を囲む玉垣(石製の境界柵)には、寄進者である製薬会社の刻銘が数多くあり、医薬関係者の篤い信仰を集めていることがわかります。なお、薬祖神社の場所は、享保7年(1722)から元文3年(1738)に和薬種改会所(和薬種の真偽・品質検査機関)が置かれていた伊勢町の一角に当たり、町のすぐ北は薬種問屋が軒を連ねる本町三丁目(概ね現在の日本橋室町二丁目4番・同三丁目3番および日本橋本町二・三丁目の各1番)と隣接していました。
旧本町三丁目を中心とする周辺一帯は、江戸・東京における薬種集散市場として繁栄してきましたが、主に近代の災害(関東大震災や空襲被害)を契機として街区や町割りが変容するとともに、多くの記録・文書類も被災しました。こうした状況の中、東京薬事協会(明治17年〈1884〉結成の「東京薬種問屋組合」が嚆矢)では、江戸時代以降の薬種取引に関わる歴史資料の収集・保管を図ってきました。このうち、特に貴重な資料40点(近世文書4点・近代文書36点)が文化財となっています。近世文書には、享保10年(1725)の「演説」(薬種問屋会所による取引正常化を図る廻状)や嘉永6年(1853)の「定」(薬種問屋仲間の取り決め7カ条〈毒薬・贋薬・疑わしい薬種の売買禁止など〉を記した法度書)、嘉永7年の「諸商人御用金之写」(幕府に上納した御用金と商人名を書上げた写し)があります。また、近代文書には、明治期の「東京薬種問屋組合加盟証」や東京府交付「薬種商営業免許鑑札」および内務大臣交付「薬舗開業免許写」、大正期の「東京薬種貿易商同業組合信認金領収書」や「東京薬種貿易商同業組合員名簿」(大正11年から昭和4年まで)があります。この他、昭和期の金銭領収帳簿「判取帳」(薬種問屋ごとに異なる証印)や組合員相互の信用取引で用いた付込帳「設利帳」(薬品名の値段は符丁)などもあり、取引の実態がわかる貴重な資料群となっています。
中央区総括文化財調査指導員
増山一成

お問い合わせ先

教育委員会事務局図書文化財課郷土資料館

〒104-0041 新富一丁目13番14号

電話:03-3551-2167

ファクス:03-3551-2712

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じカテゴリから探す

中央区を、知る about Chuo City > 中央区内の文化財 > 区民有形文化財 > 歴史資料 > 東京薬事協会所蔵文書(とうきょうやくじきょうかいしょぞうもんじょ)