椙森神社 附造営関係資料(すぎのもりじんじゃ つけたりぞうえいかんけいしりょう)

掲載日:2023年7月14日

ページID:4321

ここから本文です。

椙森神社の画像
椙森神社

種別

区民有形文化財 建造物

所在地

日本橋堀留町一丁目10番2号 椙森神社

員数

4棟(附:造営関係資料一括)

年代

昭和6年

登録年月日

平成7年4月1日

登録基準

〔1〕

  • イ、意匠的又は技術的に優秀なもの
  • ロ、歴史的又は学術的に価値のあるもの
  • ハ、区の歴史、文化に関係の深いもの

広報紙コラム「区内の文化財」より(平成27年2月21日号掲載)

承平元年(931)頃の創建と伝承される椙森神社は、人形町通りから少し西に入った日本橋堀留町一丁目の一角に鎮座しています。当神社の縁起や伝承については、藤原秀郷が祈願した平将門の乱の鎮定・加護、太田道灌による雨乞い祈願の霊験、山城国稲荷山(現在の京都伏見稲荷大社)から五社の神を勧請したことなどが地誌類に記されています。また、社号については、杉の木立が茂り立つ森の中に祠があったことから「杉森稲荷社(杉森稲荷大明神)」と号したといわれています。
江戸時代は、社地の西に舟入堀(東堀留川)があり、ここから東岸の新材木町(現在地の旧町名)に鎮座する杉森稲荷社へ至る横丁は“稲荷新道(杉森新道)”と称される参道となっていました。なかでも境内で催される「富くじ(御免富)」や「奉納花相撲」などは、江戸市民の人気を博し、古くから信仰を集める神社として知られていました。
現在の椙森神社(明治9年からの社号)は、関東大震災後の昭和6年(1931)に再建されて今日に至っています。震災復興後の社殿再建に際しては、当社地が市街地建築物法(現在の建築基準法)の甲種防火地区であったこともあり、境内地の建物はすべて不燃材料で構成された耐震・耐火構造となりました。
石造の玉垣で囲まれた社地の東西両方に「鳥居」(RC造)が建ち、境内に入ると西側の鳥居脇に「水盤舎」(SRC造)、中央に「社殿(本殿・幣殿・拝殿)」(SC造)、右手に「社務所(神輿庫と接続)」(RC造)、社殿の前方に独立して「神楽殿」(SC造)が配置されています。なお、当社には当時作成された各建造物の工事仕様書や設計図面(約60葉)などの資料類も現存しており、震災復興建築の詳細を知ることができます。
詳細な図面によらずとも、境内の各建造物に目を凝らしますと、鉄骨または鉄筋コンクリート造の建物でありながら、伝統的な神社建築の形式や意匠が随所に用いられていることに気付きます。そして、当社の復興に携わった設計者・施工者の意図や技術が伝わってくることでしょう。
幾多の災害を乗り越えて復興した椙森神社は、貴重な文化財であるとともに、今もなお“鎮守の森”として存在しています。

中央区総括文化財調査指導員
増山一成

お問い合わせ先

教育委員会事務局図書文化財課郷土資料館

〒104-0041 新富一丁目13番14号

電話:03-3551-2167

ファクス:03-3551-2712

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区を、知る about Chuo City > 中央区内の文化財 > 区民有形文化財 > 建造物 > 椙森神社 附造営関係資料(すぎのもりじんじゃ つけたりぞうえいかんけいしりょう)