海運橋親柱(かいうんばしおやばしら)

掲載日:2023年7月14日

ページID:4280

ここから本文です。

海運橋親柱の画像
海運橋親柱

種別

区民有形文化財 建造物

所在地

日本橋一丁目20番先
日本橋兜町3番先

員数

2基

年代

明治8年

登録年月日

平成5年4月1日

登録基準

〔1〕ハ、区の歴史、文化に関係の深いもの

広報紙コラム「区内の文化財」より(平成25年5月21日号掲載)

隅田川や東京湾に面する中央区は、全体の18パーセント以上が水域であり、東京23区内で最も大きい水域面積を誇っています。水運が都市の経済を支えていた江戸や明治の時代にさかのぼれば、諸国からの物資輸送路としての堀割が縦横に張り巡らされ、今以上の水域面積を要した“水都”と呼ぶにふさわしい空間が広がっていました。
物資輸送が水運から鉄道・道路へと変化していく近代以降は、都市改造(関東大震災後の帝都復興・終戦後の復興・東京オリンピック開催に向けた整備)の過程の中で、役割を終えた多くの堀割が埋め立てられました。
東京オリンピックに向けた道路整備の一環で埋め立てられた「楓川」もその1つで、かつての堀割上に首都高速都心環状線(現在の江戸橋JCTから京橋JCTへ至る約1.2キロメートル)が走っています。そして現在は、楓川の名残を示す橋の遺構として「海運橋親柱」が2基残されています。
楓川に架かっていた「海運橋」は、江戸時代初期の絵図に「高橋」と記され、その後の絵図には「将監橋」「海賊橋」といった橋名が見られます。橋の名は、東詰に海賊衆(幕府成立後は船手頭)・向井将監の屋敷があったことにちなむようです。
なお、初期の江戸図を見ると、楓川東岸の地に船手頭(幕府用船の保管や巡視などの任にあたる若年寄配下の職)の屋敷が配置(向井・間宮・九鬼・小浜・小笠原氏)されており、当地が江戸城防備の要衝であったことがうかがえます。
橋はその後、明治元年(1868)に「海運橋」と縁起を担いだ橋名へと改称し、同8年には石造アーチ橋へと改架されました。また、東詰には、明治6年開業の擬洋風建築・第一国立銀行(みずほ銀行の前身)や同11年開業の東京株式取引所(東京証券取引所の前身)などが設立され、土地の様相も大きく変化しました。
昭和2年(1927)に震災復興橋梁として改架された海運橋は、楓川の埋め立てに伴って撤去されましたが、明治8年の石造親柱(高欄の端部)のみが記念碑として保存されました。橋が撤去された今では、通りを行き交う人々をさりげなく迎え入れながら、往時の歴史を物語っています。
中央区主任文化財調査指導員
増山 一成

お問い合わせ先

教育委員会事務局図書文化財課郷土資料館

〒104-0041 新富一丁目13番14号

電話:03-3551-2167

ファクス:03-3551-2712

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区を、知る about Chuo City > 中央区内の文化財 > 区民有形文化財 > 建造物 > 海運橋親柱(かいうんばしおやばしら)