長谷川時雨関連資料(はせがわしぐれかんれんしりょう)

掲載日:2023年7月19日

ページID:4267

ここから本文です。

長谷川時雨関連資料(「懈怠比丘」原稿)の画像
長谷川時雨関連資料(「懈怠比丘」原稿)

種別

区民有形文化財 歴史資料

所在地

新富一丁目13番14号 郷土資料館

員数

84点

年代

明治44年~昭和23年

登録年月日

平成29年4月1日

登録基準

〔6〕

  • ロ、歴史上重要な人物に関する遺品で、学術的価値のあるもの
  • ハ、区の歴史上重要と認められるもの

広報紙コラム「区内の文化財」より(令和元年6月21日号掲載)

近代を代表する女性作家・長谷川時雨(1879から1941)は、明治12年に日本橋区通油町(とおりあぶらちょう)(現在の日本橋大伝馬町)において、免許代言人(だいげんにん)(明治9年制定の代言人規則による免許を得た弁護士の前身)の父深造(しんぞう)と母多喜(たき)の長女(本名ヤス)として生まれました。江戸のメーンストリート(本町通り(ほんちょうどおり))に程近い時雨の生家は、木綿問屋が軒を連ねる大伝馬町から通旅籠町(とおりはたごちょう)へと続く町の一角にあり、江戸の名残を色濃く残した場所で生まれ育ちました。
母親の教育方針もあり、幼い頃から長唄・舞踊・生花・茶道・裁縫といった稽古事中心の教育を受け、読書は固く禁じられていました。しかし、本人は生来の文学・芸術好きからか、隠れて本を読むほどであったといわれています。20歳前後から文筆活動を始め、26歳になった明治38年(1905)には、読売新聞の懸賞脚本に応募した「海潮音(かいちょうおん)」(特選作品)が坪内逍遥の目に留まり、作家としての第一歩を踏み出しました。その後も「覇王丸(はおうまる)」(後に「花王丸」と改題上演)や「操」(後に「さくら吹雪」と改題上演)などの脚本を次々と執筆・発表し、新富座や歌舞伎座などで一流の役者に上演され、日本初の女性歌舞伎脚本家としてその地位を確立しました。
さらに、古今の女性の伝記を取り上げた『日本美人伝』や『近代美人伝』などの女性評伝を執筆した他、女性のための思想・文学・芸術に関する雑誌『女人藝術(にょにんげいじゅつ)』を発刊して当該雑誌から新進の女性作家(林芙美子(はやしふみこ)・円地文子(えんちふみこ)・矢田津世子(やだつよこ)・大田洋子(おおたようこ)など)を数多く世に送り出しました。なお、時雨が『女人藝術』の中で連載した随筆「旧聞日本橋(きゅうぶんにほんばし)」(後に刊行)には、幼少期の見聞をもとに自身が生まれ育った明治前半の日本橋の佇(たたず)まいや風俗・習慣などが繊細な筆致で書き記されています。
中央区には、脚本・評伝・随筆など多岐にわたる時雨の作品類が多数保管されています。このうち、特に執筆活動の様相がうかがえる資料や時雨ゆかりの関連資料84点(大正から昭和期の書簡10点・原稿5点〈「おとづれ」「懈怠比丘(けたいびく)」「南天・あけび」など〉・雑誌37点〈『シバヰ』『女人藝術』など〉・初版本27点〈『日本美人伝』『近代美人伝』『旧聞日本橋』『桃』『東京開港』など〉・関連資料5点〈時雨愛用の袷(あわせ)着物・赤絵インク壺(つぼ)、袱紗貼(ふくさは)り込み屏風(びょうぶ)など〉)が文化財登録されています。
中央区総括文化財調査指導員
増山 一成

お問い合わせ先

教育委員会事務局図書文化財課郷土資料館

〒104-0041 新富一丁目13番14号

電話:03-3551-2167

ファクス:03-3551-2712

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じカテゴリから探す

中央区を、知る about Chuo City > 中央区内の文化財 > 区民有形文化財 > 歴史資料 > 長谷川時雨関連資料(はせがわしぐれかんれんしりょう)