掲載日:2025年3月17日
ここから本文です。
マイナンバーカードと電子証明書の更新
マイナンバーカード(個人番号カード)と、そのカードに標準搭載される電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)には、それぞれ有効期限があります。有効期限を過ぎた場合には、カードを本人確認書類として使えなくなるほか、コンビニ交付サービスやe-Tax(所得税の電子申告)などの機能が使えなくなりますので、更新手続きを行ってください。
マイナンバーカードと電子証明書の更新時期
有効期限が3か月未満になったとき
例:有効期限が2023年1月15日の場合、2022年10月16日から可能
注記:マイナンバーカードの更新手続きは、電子証明書の更新手続きを兼ねています。
マイナンバーカードまたは電子証明書の更新対象の方(在留期間がある外国人の方を除く)には、有効期限の概ね3か月前に地方公共団体情報システム機構から更新手続きの通知書が普通郵便・転送不要で送付されます。
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限
- マイナンバーカードの有効期限
発行日から10回目の誕生日(未成年者は5回目) - 電子証明書の有効期限
発行日から5回目の誕生日(注記:15歳未満の場合、原則格納していません。) - 成年年齢引き下げに伴い、申請受付日が令和4年4月1日より前の場合、発行日時点の年齢が19歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限は、発行日から5回目の誕生日です。
在留期限のある外国籍の方
- マイナンバーカードの有効期限は、マイナンバーカード申請時の在留期限となります。
- 在留期限が延長されても、カードに記載された有効期限が経過した場合は交付ができません。
- 申請時に在留期間満了日が近い方は、在留期間更新の手続を行ってから申請をしてください。
マイナンバーカードの更新手続き
地方公共団体情報システム機構から有効期限の通知書が届いている方のマイナンバーカードの更新手続き(交付申請)は、マイナンバーカード総合サイト(外部サイトへリンク)をご参照ください。
送付された通知書に記載されている申請書IDまたはQRコードを利用してスマートフォン、パソコンまたは証明写真機(対応機種のみ)から申請する方法、またはマイナンバーカード総合サイトから申請書を印刷して顔写真を貼付し必要事項を記入のうえ郵送する方法で行うこともできます。
更新通知書が届いていない方のマイナンバーカード更新手続き
初回のマイナンバーカードの申請や交付と同様の手続きとなります。
マイナンバーカードの申請についてをご覧ください。
更新手続き(交付申請)をしたマイナンバーカードの受け取り
初回の交付時と同様になります。
マイナンバーカードの受け取りをご覧ください。
- 注記1:申請してからカードの交付まで概ね1カ月かかります。
- 注記2:カードの受け取りで、ご本人様に指定の受け取り窓口へお越しいただく必要があります。
- 注記3:マイナンバーカードの交付を受ける前に中央区から転出された場合は、カードの受取りができません。転入後の区市町村窓口で再申請についてご相談ください。
電子証明書のみの更新手続き
電子証明書(署名用電子証明書、利用者証明用電子証明書)のみ有効期限を迎える方の更新手続きは、区役所本庁舎、日本橋・月島・晴海特別出張所の住民票の窓口で行います。ご本人様が有効なマイナンバーカードをご持参ください。
なお、マイナンバーカードと同時に電子証明書の有効期限を迎える方は、前記のマイナンバーカードの更新手続きの中で電子証明書の手続きも行われます。
公的個人認証サービス(電子証明書)
手続きの際に必要なもの
本人が手続きをする場合
- マイナンバーカード
注記:暗証番号を失念した場合は再設定を行います。マイナンバーカードの他に本人確認書類をもう1点ご持参ください。
代理人が手続きをする場合
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の官公庁発行の顔写真付き本人確認書類1点(運転免許証、パスポート等)
- 地方公共団体情報システム機構から送付される通知書に同封の照会書兼回答書(本人が必要事項を全て記載し、同封の封筒に封入の上、代理人に渡してください。)
代理人が手続きをする場合(照会書兼回答書がお手元にない方)
ご本人あてに照会書兼回答書と申請書を郵送(普通郵便・転送不可)します。事前に電話でご相談ください。
必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の官公庁発行の顔写真付き本人確認書類1点(運転免許証、パスポート等)
- 照会書兼回答書(本人が必要事項を全て記載し、同封の封筒に封入の上、代理人に渡してください。)
- 署名用電子証明書/利用者証明用電子証明書新規発行/更新申請書
手数料
更新の再交付手数料は無料です。
注記:紛失などによる再交付の場合は、カードが800円、電子証明書が200円で最大1000円の手数料がかかります(2種類の電子証明書を格納しても、1種類の電子証明書を格納しても、再発行手数料は同額です)。
受付場所・受付時間
- 区役所区民生活課住民記録係
- 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日(祝日を除く):午前8時30分から午後5時まで
- 水曜日(祝日を除く):午前8時30分から午後7時
- 日曜日(開庁日):午前9時から午後5時まで
- 日本橋・月島・晴海特別出張所区民係
- 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日(祝日を除く):午前8時30分から午後5時まで
- 水曜日(祝日を除く):午前8時30分から午後7時
その他
手続きの際にご提示いただくマイナンバーカードと窓口にお越しの方の本人確認書類は、必ず原本をお持ちください。
お問い合わせ先
区民部区民生活課住民記録係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:03-3546-5320
区民部日本橋特別出張所区民係
〒103-8360 日本橋蛎殻町一丁目31番1号
電話:03-3666-4253
区民部月島特別出張所区民係
〒104-8585 月島四丁目1番1号
電話:03-3531-1153
区民部晴海特別出張所区民係
〒104-8571 晴海四丁目8番1号
電話:03-3520-8096
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています