掲載日:2023年1月18日
ページID:8361
ここから本文です。
こまったときに 知らせるところ
警察の 電話番号(110)
- 事故に あったり 物を ぬすまれたりしたときは 警察に 電話して ください。電話番号は 「110」です。電話は 24時間 いつでも できます。
- 車や オートバイ、自転車などの 事故で けがをした人が いるときは 警察に 教えて ください。警察が 救急車(病気や けがの 人を はこぶ 車)を よびます。
火事や 病気、けがのときの 電話番号(119)
- 火事や 救急(急な 病気や けが)のときは 消防に 電話して ください。電話番号は「119」です。電話は 24時間 いつでも できます。
- 火事のときは 消防車(火事を 消す 車)を よんで ください。
- 急な 病気や 大きな けがのときは 救急車(病気や けがの 人を はこぶ 車)を よんで ください。
- 救急車が 来るまでに 健康保険証(保険に 入っていることが 分かる カード)や パスポート、お金などを 用意しておくと いいです。
- 救急車の サイレンが 聞こえたら 外に 出て 場所を 知らせて ください。
- 救急車を よぶときに お金は かかりません。でも 小さい けがや 軽い 病気のときは 車や タクシーで 病院へ 行って ください。救急車は 本当に 大変な 人を 助けるための 車です。
- 救急車を よんだほうがいいのか 迷ったときは 「救急相談センター」に 相談できます。24時間 いつでも 電話できます。
電話番号:#7119
「110」「119」の 電話の かけ方
警察や 消防からの 質問に ゆっくり 答えて ください。
- 何が あったのか ゆっくり 話して ください。
例:かばんを ぬすまれました。 火事です。 病気です。 けがです。 - 警察や 消防車(救急車)に きてほしい 住所を 教えて ください。近くの 目立つ 建物や 店などを 教えて ください。
例:住所は 〇〇区○○町〇〇番地です。近くに 〇〇小学校が あります。 - あなたの 名前を 教えて ください。
例:わたしの 名前は 〇〇〇〇〇です。
携帯電話から 「110」「119」に かけるとき
携帯電話からも 「110」と 「119」に 電話することが できます。
- 今 いる ところと 起こったことを ゆっくり 話して ください。
例:車の 事故です。 火事です。 人がたおれています。
今 いる ところの 住所が 分からないときは 近くの 建物や 店の 名前などを 教えて ください。 - 電話した 後も 電源を 切らないで ください。警察や 消防の 人が あなたに 電話することが あります。
- 車を 運転しながら 電話を かけないで ください。車を 安全なところに 止めてから かけて ください。
NTT災害伝言ダイヤル
大きな 災害(地震や 台風)が 起きて 家族や 友だちと 電話が つながらないときは 「NTT災害伝言ダイヤル」を 使うことが できます。
- 「171」番に 電話を かけます。
- 声の 案内が 聞こえます。案内の とおりに 自分の メッセージを 入れたり、相手の メッセージを 聞きます。録音できる メッセージの 長さは 30秒までです。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
中央区トップページ > Multilingual > 外国人の方へ > こまったときに 知らせるところ