区内犯罪・不審者情報
更新日:2022年4月13日
次のとおり、区内の犯罪・不審者情報が寄せられています。ご家族や近所の方に注意を呼びかけるとともに、犯罪に遭遇したり、不審者を見かけたり、不審な電話がかかってきたりしたら、わずかな情報でも警察署までご連絡をお願いいたします。
日時 | 種別 | 内容 |
---|---|---|
2022年3月1日 | 還付金詐欺に注意! | 【中央区総務部危機管理課からの配信】 本日区内で、中央区役所医療福祉課職員をかたる者から「医療費の還付がある」「還付の手続きがあるから使用している銀行を教えてほしい」というウソの電話が区民宅にかかってきました。 区役所から還付金について電話で案内することはありません。 このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。 【問い合わせ先】月島警察署 03-3534-0110 (内線2162) |
2022年3月2日 | 還付金詐欺に注意! | 【中央区総務部危機管理課からの配信】 本日区内で、中央区役所職員をかたる者から「医療費の還付金がある」「ATMで手続きができる」という電話が区民宅にかかってきました。 区役所から還付金について電話で案内することはありません。 このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。 【問い合わせ先】久松警察署 03-3661-0110 月島警察署 03-3534-0110 |
2022年3月3日 | 還付金詐欺に注意! | 【中央区総務部危機管理課からの配信】 本日区内で、中央区役所職員をかたる者から「累積医療費があります」「まだ書類が提出されていません」」「来週区役所に来て手続きしてください」という電話が区民宅にかかってきました。 区役所から還付金について電話で案内することはありません。 このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。 【問い合わせ先】中央警察署 03-5651-0110 内線(2612) |
2022年3月4日 | 還付金詐欺に注意! | 【中央区総務部危機管理課からの配信】 本日区内で、中央区役所医療福祉課職員をかたる者から「累積医療費の還付金があります」「2月末までが期限でしたが、今ならまだ手続きしますよ」という電話が区民宅にかかってきました。 区役所から還付金について電話で案内することはありません。 このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。 【問い合わせ先】 築地警察署 03-3543-0110 月島警察署 03-3534-0110 |
2022年3月14日 | アポ電に注意! | 【中央区総務部危機管理課からの配信】 本日区内で、息子をかたる者から「これから行く」「ママでしょ」というウソの電話がかかってきています。この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。 身に覚えのない不審な電話は、いったん切って家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。 【問い合わせ先】築地警察署 03-3543-0110(内線 2612) |
2022年3月15日 | ATMでの詐欺被害発生中! | 【中央区役所と区内警察署からのお知らせです】 還付金詐欺被害防止のために、ATMコーナーでは、携帯電話の使用をやめましょう! STOP!ATMでの携帯電話! ATMコーナーでは、携帯電話を使わない・使わせない。 皆様、ご協力をよろしくお願いします。 【問い合わせ先】 中央警察署03-5651-0110 久松警察署03-3661-0110 築地警察署03-3543-0110 月島警察署03-3534-0110 |
2022年3月22日 | 還付金詐欺に注意! | 【中央区総務部危機管理課からの配信】 本日区内で、区役所職員をかたる者から「確定書と返信用の封筒を送ったが届いていないか」「返信がまだない」という電話が区民宅にかかってきました。 その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、区役所から還付金について電話で案内することはありません。 このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。 【問合せ先】月島警察署 03-3534-0110 |
2022年3月23日 | 還付金詐欺に注意! | 【中央区総務部危機管理課からの配信】 本日区内で、中央区役所保険課職員をかたる者から「手紙を送って、返信用の封筒も送っていますがまだ来ていません」「今日が締め切りです、払い戻しがあります」「口座番号と銀行を教えてください」という電話が区民宅にかかってきました。 区役所から還付金について電話で案内することはありません。 このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。 |
2022年3月24日 | 還付金詐欺に注意! | 【中央区総務部危機管理課からの配信】 昨日区内で、中央区役所職員をかたる者から「5,000円が返ってきます」「使用している銀行を教えてください」という電話が区民宅にかかってきました。 区役所から還付金について電話で案内することはありません。 このような電話がかかってきた場合は、いったん切って区役所や家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。 【問い合わせ先】築地警察署 03-3543-0110(内線 2162) |
2022年3月29日 | オレオレ詐欺に注意! | 【中央区総務部危機管理課からの配信】 本日区内で、息子をかたる者から「為替の関係で書留が届いているはずだ」という電話がかかってきています。この手口では、犯人はこの後、様々な理由をつけて金銭を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。 身に覚えのない不審な電話は、いったん切って家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。 【問い合わせ先】久松警察署 03-3661-0110(内線 2613) |
2022年3月30日 | オレオレ詐欺に注意! | 【中央区総務部危機管理課からの配信】 本日区内で、息子をかたる者から「俺だけど」「携帯を落とした」「今、品川駅前にいる」という電話がかかってきています。この手口では、犯人はこの後、様々な理由をつけて金銭を求める電話をかけてきます。 身に覚えのない不審な電話は、いったん切って家族に相談するとともに、警察(110番)にも連絡しましょう。 【問合せ先】中央警察署 03-5651-0110 (内線2612) |
不審者情報には、不審者とされる人物が犯意を持たないものも含まれている可能性があります。
過去の区内犯罪・不審者情報
区内犯罪・不審者情報(令和4年1月分)(PDF:112KB)
区内犯罪・不審者情報(令和3年12月分)(PDF:153KB)
ちゅうおう安全・安心メール
区内犯罪・不審者情報などを「ちゅうおう安全・安心メール」で携帯電話やパソコンにメール配信しています。
「ちゅうおう安全・安心メール」をご利用されるには、事前に登録が必要となります。次のリンク先に登録方法が記載されています。
防犯サイト(東京都・警視庁)の案内
東京都青少年・治安対策本部と警視庁は、都内の犯罪発生状況などを地図でわかりやすく確認できる防犯情報サイトを公開しています。お住まいの地域の犯罪情報を確認していただき、日頃の防犯対策に活用してくだい。
東京都「大東京防犯ネットワーク 防犯情報マップ」(外部サイトへリンク)
警視庁「区市町村の町丁別、罪種別及び手口別認知件数」(外部サイトへリンク)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
危機管理課危機管理担当
電話:03-3546-5087
ファクス:03-3546-5708
