掲載日:2023年1月18日
ここから本文です。
公立小学校の「35人学級化」等に伴う影響と対策について
公立小学校1学級の人数を35人以下とする公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律(義務標準法)の改正および東京2020大会の開催延期の影響等により、各小学校で普通教室等を追加で確保する必要が生じました。
久松小学校における影響と対策について
久松小学校では小学校内の余剰スペースの活用に限界があることから、久松幼稚園園舎を小学校に転用することにしました。
同園は令和6年度に常盤小学校内に移転します。
令和6年度以降の久松幼稚園移転及び常盤幼稚園スペース等の活用について(令和4年2月現在)(PDF:1,392KB)
移転スケジュールについて
社会性や協調性を醸成するための異年齢交流といった就学前教育としての集団のあり方のほか、兄弟姉妹で幼稚園を利用する場合の保護者負担等の視点から、令和6年度夏季休業期間中に一括して移転します。
現久松幼稚園の運営は令和6年度1学期までとし、2学期から全学年で常盤幼稚園スペース等での運営を開始します(現久松幼稚園の場所に残ることはできません)。
令和4年度新入園児在園中に移転となるため、令和4年度新入園児募集から募集人数を50人程度(現行70人)とします。
久松幼稚園の移転スケジュールについて
久松幼稚園への入園申し込みについて
久松幼稚園の通園区域や入園申し込みの方法は移転後も現在と同様です。
令和4年度新入園児募集から、常盤幼稚園の通園区域にお住まいの方も久松幼稚園への入園申し込みができます。
調整区域ではない久松幼稚園の通園区域にお住まいの方は、久松幼稚園の移転を理由として日本橋幼稚園・有馬幼稚園等の幼稚園に申し込むことはできません。
なお、調整区域にお住まいで久松幼稚園に在園している方には、後日、転園希望の有無をお伺いする予定です。
久松小学校児童・久松幼稚園園児保護者の方に向けた説明会の開催について
この影響と対策について、令和3年5月17日・18日・28日・29日に久松小学校児童・久松幼稚園園児保護者の方に向けた説明会を開催しました。
当日の説明会資料
当日の主な質疑応答(要旨)
質疑応答の内容については、説明会当時の内容です。回答した内容と方針を変更している箇所もございますので、ご了承ください。
常盤小学校児童保護者の方に向けた説明会の開催について
この影響と対策について、令和3年6月19日に常盤小学校児童保護者の方に向けた説明会を開催しました。
当日の説明会資料
なお、説明会資料は、皆さまからいただいたご質問・ご意見を踏まえ、久松小学校児童保護者・久松幼稚園園児保護者の方に向けた説明会の資料から内容を追加しました。
当日の主な質疑応答(要旨)
質疑応答の内容については、説明会当時の内容です。回答した内容と方針を変更している箇所もございますので、ご了承ください。
地域の方に向けた説明会の開催について
この影響と対策について、令和3年7月17日・18日に久松小学校・常盤小学校にて、地域の方に向けた説明会を開催しました。
当日の説明会資料
なお、説明会資料は、皆さまからいただいたご質問・ご意見を踏まえ、久松小学校児童保護者・久松幼稚園園児保護者の方に向けた説明会および常盤小学校児童保護者の方に向けた説明会の資料から内容を追加しました。
当日の主な質疑応答(要旨)
質疑応答の内容については、説明会当時の内容です。回答した内容と方針を変更している箇所もございますので、ご了承ください。
月島第三小学校における対策について
東京2020大会の開催延期の影響により晴海西小学校(仮称)の開設が令和6年4月に1年延期となりました。これにより、月島第三小学校では普通教室等を追加で確保する必要が生じたことから、法改正に伴う特例措置を活用して令和5年度の第4学年(令和3年度における第2学年)について1学級の人数を40人以下とし、必要な学級数の縮減を図ります。
なお、第3学年(令和3年度における第1学年)についても、児童数の状況によっては1学級の人数を40人以下とする可能性があります。
また、当初検討していました晴海三・四・五丁目の通学区域に居住する令和5年度新入学児童の指定校を佃島小学校とする案は取り止め、月島第三小学校への入学となります。
月島第三小学校・晴海幼稚園保護者の方に向けた説明会の開催について
この影響と対策について、令和4年1月7・8日に月島第三小学校・晴海幼稚園保護者の方に向けた説明会を開催しました。
当日の説明会資料
当日の主な質疑応答(要旨)
質疑応答の内容については、説明会当時の内容です。回答した内容と方針を変更している箇所もございますので、ご了承ください。
お問い合わせ先
教育委員会事務局学務課調整担当
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎6階
電話:03-6278-8163
ファクス:03-3546-2098
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています