掲載日:2025年1月15日

ページID:16482

ここから本文です。

2年目の活動(グループワーク)

「Team Carbon Zero」2年目の活動では、3グループに分かれ脱炭素を図る実践行動に取り組みました。各グループの活動を紹介します。

Naturalものつくり隊

若い世代に環境問題を自分ごと化してもらうこと、幅広い層の方々に問題提起を行うことをテーマに様々な活動を行いました。

中学校でのワークショップの開催

日時:令和6年6月25日(火曜日)
会場:中央区立銀座中学校(中央区銀座八丁目20番15号)
内容:「総合」の授業時間を借りて、環境問題に関するクイズや間伐材を使用した栞づくりを行うワークショップを開催し、中学生に環境問題を語りかけました。

ものつくり隊ワークショップの様子

写真:ワークショップの様子

江戸バスでの広告

日時:令和6年9月1日(日曜日)から同月15日(日曜日)まで
内容:区内を循環するコミュニティバス(江戸バス)の車内ラックへのチラシ(PDF:926KB)配架と中吊りポスター(PDF:1,728KB)の掲出を行い、普及啓発を図りました。ものつくり隊広告配架の様子

写真:江戸バスの車内に広告を配架する様子

Instagramでの情報発信

グループメンバーが環境問題や脱炭素について、学びや気づきを与える投稿を定期的に発信しました。
Team Carbon ZeroのInstagramアカウントはコチラ(外部サイトへリンク)
 

カーボンニュートラルガールズ(カボガル)

活動1年目のワークショップで体験した、カードゲーム「カーボンニュートラル2050」を用いて、区内の方々に地球温暖化の問題やカーボンニュートラルの大切さを知ってもらうことをテーマに活動しました。
注記:「カーボンニュートラル2050」とは、カードを使って私たちの生活や経済活動が地球環境に与える影響をシミュレーションできるゲーム。詳細はコチラ(外部サイトへリンク)

区民向けカードゲーム大会

日時:令和6年11月17日(日曜日)
会場:中央区立環境情報センター(中央区京橋三丁目1番1号)
内容:自分たちでカードゲームを進行するために、公認ファシリテーターの資格を取得し、区内に在住、在勤、在学の方を中心に参加を呼びかけ、ゲーム大会を開催しました。

左:ファシリテーター養成講座の様子、右:カードゲーム大会の様子

写真:左はファシリテーター資格養成講座の様子、右はカードゲーム大会の様子

ブルーインパクト

大きく2つのテーマを掲げ、それぞれのテーマで区へ政策提言をすることを目標に活動を行いました。

  1. ミートフリー(お肉不使用)の食事体験を通じて、区内でカーボンニュートラルのためのアクションをする人を増やすこと
  2. 区内企業の環境経営を応援する仕組みを考案すること

1.政策提言に向けたミートフリーの普及啓発

  • 企業での普及啓発
    日時:令和6年6月27日(木曜日)
    会場:山九株式会社 社員食堂(中央区勝どき六丁目5番23号)
    内容:社食にミートフリーを取り入れているとのことで、大豆ミートを使用した麻婆豆腐の提供日にメンバーが作成したパンフレット(PDF:5,077KB)を配架するなど、普及啓発を行いました。
  • 中学校での普及啓発
    日時:令和6年10月2日(水曜日)
    会場:中央区立晴海中学校(中央区晴海1丁目5番3号)
    内容:栄養士の協力のもと、大豆ミートを使用したシェパーズパイ(ミートソースとマッシュポテトのオーブン焼き)を給食で提供しました。パンフレットのほか、校内アナウンスで中学生に普及啓発を図りました。

ミートフリーの普及啓発の様子

写真:左は社員食堂で普及啓発を行う様子、右はミートフリーの給食(手前がシェパーズパイ)

2.区内企業の環境への取り組みを応援する政策の考案

区内の中高生に対するアンケート調査や区内の事業者へのヒアリングを行い、企業における環境配慮やサステナビリティの取組を促進するための政策を考案しました。
企業ヒアリングを行う様子

写真:区内の事業者にヒアリングを行う様子

区への提言

日時:令和6年12月12日(木曜日)
会場:中央区役所(中央区築地一丁目1番1号)
内容:それぞれのテーマから区で取り組んでほしい環境政策案をまとめ、環境土木部長及び環境課長に提言を行いました。
政策提言

写真:政策提言の様子

お問い合わせ先

環境土木部環境課ゼロカーボン推進係

〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎7階

電話:03-3546-5406

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?