掲載日:2023年9月19日
ここから本文です。
都心・臨海地下鉄新線
都心・臨海地下鉄新線推進大会2023の開催 9月19日更新
地下鉄新線の早期実現を目指して、地域の方々が一致団結し、共に行動し、機運を高めるために、6回目となる「都心・臨海地下鉄新線推進大会」を開催します。
開催概要
日時
令和5年11月9日(木曜日)
18時00分(17時00分から入場可)から19時30分まで
会場
第一生命ホール
中央区晴海一丁目8番(晴海トリトンスクエア内)
開催内容
挨拶、決意表明、有識者講演、進捗の報告 等
席
自由席(先着順)
推進大会チラシ
参加方法
1.事前申込
大会当日はチケットが必要になります。チケットをお持ちでない方は、下記の事前申込方法でお申し込みください。なお、関係団体等からチケットを入手した方の事前申込は不要です。
事前申込方法
1.区ホームページまたはお電話
期間:令和5年10月12日(木曜日)~10月23日(月曜日)
10月12日(木曜日)に事前申込サイトを開設いたします。
事前申込サイトまたはお電話でのお申込み後、チケットを郵送いたします。
2.区役所窓口
期間:令和5年10月12日(木曜日)~11月8日(水曜日)
窓口でお申し込みの場合、チケットをその場でお渡しいたします。
注記:お電話または窓口での受付は、下記のお問い合わせ先に平日8時30分から17時00分までにお申し込みください。満席になり次第、締切となります。
2.当日申込
- 席数に限りはありますが、事前申込をしていない方も、当日、会場でのお申込みによる参加も可能です。
- 先着順のため、事前申込の方を含め満席になり次第、締切となります。
地下鉄新線に関する経過
区での調査検討
勝どき、豊海町や晴海などの臨海部では、開発などによりまちづくりが進められている一方で、人口増加に伴う交通需要の増加への対応が課題となっています。
さらに、今後、晴海のまちびらきや築地市場跡地の大規模開発などが計画されており、新たな交通需要が生まれることが見込まれています。
このような中、区では、交通需要の大幅な増加への対応や、鉄道不便地域の縮小による利便性向上のため、平成26年度から臨海部と都心部を結ぶ地下鉄新線の導入に関する調査検討を始めました。
令和3年度地下鉄新線検討調査 報告書 概要版(PDF:741KB)
令和2年度地下鉄新線検討調査 報告書 概要版(PDF:689KB)
平成27年度地下鉄新線検討調査 報告書 概要版(PDF:3,062KB)
なお、令和3年度までの区の検討調査での駅位置、ルートは、令和4年11月に公表された「都心部・臨海地域地下鉄構想事業計画検討会 事業計画案」の駅位置、ルートとは異なります。
交通政策審議会の答申
東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(第198号答申)(平成28年4月)
平成28年4月に交通政策審議会は、国土交通大臣に対して「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」を答申しました。
答申では、本区で調査検討を進めてきた地下鉄新線が、「都心部・臨海地域地下鉄構想の新設及び同構想と常磐新線延伸の一体整備(臨海部~銀座~東京)」として「国際競争力の強化に資する鉄道ネットワークのプロジェクト」に位置づけられました。
東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(国土交通省)(外部サイトへリンク)
東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等について(第371号答申)(令和3年7月)
令和3年7月に交通政策審議会は、国土交通大臣に対して「東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等について」を答申しました。
答申では、本区で調査検討を進めてきた地下鉄新線が、「都心部・臨海地域地下鉄構想は、世界から人、企業、投資を呼び込み、東京と日本の持続的成長を牽引する臨海部と区部中心部をつなぐ基幹的な交通基盤としての役割を担うことが期待されており、今後、臨海部の都市づくりとともに、第198号答申において指摘されている常磐新線延伸(TX)との接続も含め、事業化に向けて関係者による検討の深度化を図るべきである。」と示されました。
東京圏における今後の地下鉄ネットワークのあり方等について(国土交通省)(外部サイトへリンク)
都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会
令和3年9月に東京都は、交通政策審議会諮問第371号に対する答申(令和3年7月)を踏まえ、都心部・臨海地域地下鉄構想について事業計画の検討を行うため、「都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会」を設置しました。
この度、令和4年11月25日に事業計画案が公表されました。
都心部・臨海地域地下鉄構想 事業計画検討会(東京都都市整備局)(外部サイトへリンク)
区民の皆さんへ(都心・臨海地下鉄新線の事業計画案に対する区長コメント)(令和4年11月25日)
築地まちづくり方針
平成31年3月に東京都は、旧築地市場跡地の再開発について、都としての将来像や方向性、進め方を示すものとして、「築地まちづくり方針」を策定しました。
本方針で、交通結節点の形成に係る方針に「都心部との連携強化に向け、地下鉄など基幹交通インフラ整備の具体化を図る」として、地下鉄新線が示されました。
築地まちづくり方針(東京都都市整備局)(外部サイトへリンク)
「未来の東京」戦略
令和3年3月に東京都は、明るい未来の東京を切り拓くための都政の新たな羅針盤となる「『未来の東京』戦略」を策定しました。
さらに、令和5年1月に東京都は「『未来の東京』戦略 version up 2023」を策定しました。
本戦略で、新たな鉄道ネットワークの整備に向けた取り組みとして、都心部・臨海地域地下鉄が「計画のブラッシュアップと事業主体の検討を進め、事業化に向けた取組を加速」と示されました。
「未来の東京」戦略(東京都政策企画局)(外部サイトへリンク)
早期実現に向けた取り組み
パンフレットの作成
概要をまとめたパンフレットです。
推進大会の開催
地下鉄新線の早期実現を目指して、地域の方々が一致団結し、共に行動し、機運を高めるために、5回目となる「都心・臨海地下鉄新線推進大会」を令和4年11月に開催しました。
今回は初めての試みとして、屋外での開催とし、昼の部として近隣小学校による楽器演奏、夜の部として式典を行いました。また、昼の部・夜の部全体を通して、パネル展などの周知活動を行いました。
当日は、沿線地域の方々など、昼の部には約400名、夜の部には約450名の方にご参加いただくとともに、パネル展には約150名の方にお越しいただきました。
都心・臨海地下鉄新線推進大会2022 ダイジェスト
大会の模様をダイジェスト動画にまとめました。
パネル展の開催
令和5年2月13日から2月20日までの間、区役所1階ロビーにおいて地下鉄新線の推進に関するパネル展を開催し、多くの方にご来場いただきました。
お問い合わせ先
環境土木部交通課交通計画係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎5階
電話:03-6281-5064
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています