掲載日:2025年2月12日
ここから本文です。
Q:予防接種の受け方について教えてください
A:回答
定期予防接種
定期予防接種にはA類とB類があり、A類は全額公費負担、B類は一部公費負担で接種を実施しております。
A類はHib(インフルエンザ菌b型)、小児用肺炎球菌、四種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)、BCG、MR(麻しん・風しん)、水痘(水ぼうそう)、日本脳炎、二種混合(ジフテリア・破傷風)、B型肝炎、ロタウイルス感染症、HPV(ヒトパピローマウイルス)があります。
公費負担で予防接種を受けるには、区が発行した「予診票」と母子健康手帳を持参して、区内の契約医療機関で接種をしてください。
23区内の契約医療機関で接種することができます。
予診票は対象の方へ接種が望ましい時期に送付いたします。
また、B類は65歳以上の高齢者インフルエンザ、高齢者肺炎球菌です。公費負担で予防接種を受けるには、区が発行した「予診票」を持参して、23区内の契約医療機関で接種をしてください。
任意予防接種
区では任意予防接種のおたふくかぜについて、予防接種費用の一部助成をしています。
予防接種費用の助成を受けるには、区が発行した「予診票兼助成金申請委任状」と母子健康手帳(小児の場合のみ)を持参して、区内の契約医療機関で接種をしてください。
実費がかかりますので、医療機関にてお支払いください。
「予診票兼助成金申請委任状」は対象の方へ接種が望ましい時期に送付いたします。
関連リンク
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課予防接種担当
〒104-0044 明石町12番1号 中央区保健所4階
電話:03-3541-5930
福祉保健部日本橋保健センター健康係
〒103-0012 日本橋堀留町一丁目1番1号
電話:03-3661-3515
福祉保健部月島保健センター健康係
〒104-0052 月島二丁目10番3号
電話:03-5560-0765
福祉保健部晴海保健センター健康係
〒104-0053 晴海四丁目8番1号
電話:03-6381-2972
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > よくある質問 > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > 子どもの健診・相談・予防接種 > 予防接種の受け方について教えてください