掲載日:2023年10月3日

ページID:13887

ここから本文です。

養育費確保支援事業

子どもの健やかな成長のために養育費の取り決めにかかる費用を補助します

養育費は、経済的・社会的に自立するまでの子どもを養育するための費用です。養育費の支払いは、子どもの成長を確保するための親の義務であり、離れて暮らすことになっても、親はこの義務を免れることはできません。

離婚後の子どもの生活の基盤となる養育費をしっかり確保するためには、離婚をする際に、具体的な金額や支払時期、支払方法などをしっかり決めておくこと、支払いを確実にするために公正証書などを作成しておくことがとても重要です。

中央区では、養育費の確保に係る手続に必要な費用の一部を補助することで、子どもの安定した養育環境の確保を支援しています。

事業内容

1.公正証書等作成費用の補助

養育費の取決めに係る公正証書の作成費用、家庭裁判所の調停申立て・裁判に係る費用を補助します。

(1)対象者

申請日時点において、中央区内に在住している次のいずれにも該当する方

  • 養育費の取決めの対象となる児童(18歳に達する日以後の最初の年度末までの子)を養育している。
  • 養育費の取決めに関する公正証書、調停調書、審判書等を作成している。
  • 養育費の取決めに関する公正証書、調停調書、審判書等の作成に係る経費を負担している。
  • 養育費の取決めに係る債務名義を有している。
  • 過去に本事業による公正証書等作成費用の補助または他自治体から類似の補助を受けていない。

(2)補助対象経費(上限43,000円)

次のいずれかの費用

  • 公証人手数料令(平成5年政令第224号)に定める公証人手数料
  • 家庭裁判所の調停申立てに必要な収入印紙代、戸籍謄本等添付書類取得費用および連絡用の郵便切手代
  • 家庭裁判所の裁判に必要な収入印紙代、戸籍謄本等添付書類取得費用および連絡用の郵便切手代

(3)申請方法(要事前相談)

公正証書、調停調書、審判書等が作成された日から6か月以内に、次の書類を区役所6階子育て支援課へ提出してください。

  • 養育費確保支援補助金交付申請書(指定様式)
  • 申請者および世帯員全員の住民票の写し(公簿等で確認できる場合は、省略可)
  • 申請者および扶養している児童(18歳に達する日以後の最初の年度末までの子)の戸籍謄本(申請日から3か月以内に発行されたもの)
  • 領収書等対象となる費用を支払ったことを証する書類またはその写し
  • 公正証書、調停調書、審判書等を作成した日を確認できる書類の写し
  • 公正証書、調停調書、審判書等の写し

注記:必ず事前に子育て支援課までご相談ください。

2.ADR費用の補助

養育費の取決めにADR(裁判外紛争解決手続)を利用する場合の申込料、依頼料に相当する費用や調停期日に係る費用を補助します。

ADR(裁判外紛争解決手続)

ADRとは、Alternative Dispute Resolutionの略で、訴訟手続によることなく、民事上の紛争を解決しようとする当事者のため、中立的な第三者の専門家に関与してもらい、話し合いにより解決を図る方法をいう。

(1)対象者

申請日時点において、中央区内に在住している次のいずれにも該当する方

  • 養育費の取決めの対象となる児童(18歳に達する日以後の最初の年度末までの子)を養育している。
  • 弁護士会または法務大臣の認証を受けた認証ADR事業者が実施するADRに係る費用を負担している。
  • ADRにより和解合意した場合は、和解合意後に養育費の取決めに係る債務名義を有している。
  • 過去に本事業によるADR利用料の補助または他自治体から類似の補助を受けていない。

(2)補助対象経費(上限㋐20,000円/㋑30,000円)

  • ㋐ADRの申立料または依頼料に相当する費用および1回目の調停期日に係る費用
  • ㋑2回目以降の調停期日に係る費用

注記:ADRの申立者またはその相手方の要望により、弁護士会や認証ADR事業者が用意する場所以外の場所で調停を行う場合における当該場所の賃借費用、交通費その他実費については、補助の対象となりません。

(3)申請方法(要事前相談)

⑵㋐の費用の申請の場合は1回目の調停日から6か月以内に、⑵㋑の費用の申請の場合は養育費の取決めに係る文書を作成した日またはADRによる和解合意の不成立確定日から6か月以内に、次の書類を区役所6階子育て支援課へ提出してください。

  • 養育費確保支援補助金交付申請書(指定様式)
  • 申請者および世帯員全員の住民票の写し(公簿等で確認できる場合は、省略可)
  • 申請者および扶養している児童(18歳に達する日以後の最初の年度末までの子)の戸籍謄本(申請日から3か月以内に発行されたもの)
  • 領収書等対象となる費用を支払ったことを証する書類またはその写し
  • ⑵㋐の費用の申請の場合は、1回目の調停日を確認できる書類の写し
  • ⑵㋑の費用の申請の場合は、養育費の取決めに係る文書を作成した日またはADRによる和解合意の不成立確定日を確認できる書類の写し

注記:必ず事前に子育て支援課までご相談ください。

3.養育費保証料の補助

養育費の受取者が、養育費保証会社と養育費に係る保証契約を締結した際に必要となる保証料を補助します。

(1)対象者

申請日時点において、中央区内に在住している次のいずれにも該当する方

  • 養育費の取決めの対象となる児童(18歳に達する日以後の最初の年度末までの子)を養育している。
  • 養育費の取決めに係る債務名義を有している。
  • 養育費保証会社と1年以上の養育費保証契約を締結している。
  • 養育費保証契約の締結に係る費用を負担している。
  • 過去に本事業による養育費保証料の補助または他自治体から類似の補助を受けていない。

(2)補助対象経費(上限5万円)

養育費保証会社と養育費保証契約を締結する際に必要となる初回の保証料

(3)申請方法(要事前相談)

養育費保証契約を締結した日から6か月以内に、次の書類を区役所6階子育て支援課へ提出してください。

  • 養育費確保支援補助金交付申請書(指定様式)
  • 申請者および世帯員全員の住民票の写し(公簿等で確認できる場合は、省略可)
  • 申請者および扶養している児童(18歳に達する日以後の最初の年度末までの子)の戸籍謄本(申請日から3か月以内に発行されたもの)
  • 領収書等対象となる費用を支払ったことを証する書類またはその写し
  • 養育費保証契約の締結日を確認できる書類の写し
  • 養育費保証会社と1年以上の養育費保証契約を締結したことを証する契約書等の写し

注記:必ず事前に子育て支援課までご相談ください。

 

養育費保証契約と補助金手続きの流れの図

注意事項

母子・父子自立支援員が事前に相談を伺います。本補助事業の利用を希望される方は、補助対象となる費用を支払う前に、必ず子育て支援課までご相談ください

youikuhi

 

養育費確保支援事業案内(PDF:831KB)

お問い合わせ先

福祉保健部子育て支援課子育て支援係

〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎6階

電話:03-6278-8403・8421

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?