掲載日:2023年2月10日
ここから本文です。
中央区防災講演会
令和4年度中央区防災講演会「都心部×帰宅困難者」
本講演会は終了いたしました。区公式YouTubeにて2月9日から2月24日までの期間での配信を予定しておりましたが、現在、編集作業に時間を要しております。準備が整い次第配信いたしますので、大変恐縮ですが、今しばらくお待ちください。
区では、区民・事業所の皆さまの防災意識の向上を図るため、防災講演会を開催しています。
近年、大規模地震が頻発しており、首都直下地震はいつ起きても不思議ではありません。
今回の講演会では、事業所における防災力向上・帰宅困難者対策の重要性について講演を行います。
日時
2月8日(水曜日)
午後2時から4時まで
(開場:午後1時30分)
会場
中央区立教育センター5階視聴覚ホール
(中央区明石町12-1)
対象
区内在住・在勤者、その他防災に関して興味・関心のある方
定員
80名(先着順)
費用
無料
主催
中央区
後援
京橋消防署、日本橋消防署、臨港消防署
申込方法
2月6日(月曜日)までに電子申請、郵送(ハガキ等)、FAX、電話のいずれかの方法でお申込みください。
電子申請で申し込む場合
電子申請はこちら(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
郵送(ハガキ等)、FAXで申し込む場合
下記の必要事項を記入の上、お送りください。
1.記入事項
- 講演会名
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号(日中連絡が取れるもの)
- 郵便番号・住所
- 参加人数
2.申込先
〒104-8404
中央区築地1-1-1
防災課防災担当
ファクス:03-3546-5708
電話で申し込む場合
以下の内容をご連絡ください。
- 氏名
- 電話番号
- 郵便番号・住所
- 参加人数
チラシ
注記:新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によっては、参加人数の制限や開催方法の変更もありますのでご承知おきください。
中央区役所公式YouTubeの視聴
本公演は、中央区役所公式YouTubeで視聴できます。
配信予定日
2月9日(木曜日)から2月24日(金曜日)
講師プロフィール
廣井悠氏(ひろいゆう)
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授
慶應義塾大学理工学部卒業、慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了を経て、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻・博士課程を2年次に中退し、同・特任助教に着任。2012年4月名古屋大学減災連携研究センター准教授、2016年4月より東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授を経て、2021年8月から現職。
内閣府「首都直下地震帰宅困難者等対策検討委員会」座長、東京都「今後の帰宅困難者対策に関する検討会議」座長、東京都「帰宅困難者対策に関する検討会議」座長、東京都中央区「帰宅困難者支援施設運営協議会」座長等
過去の防災講演会の紹介
年度 | 日時 | テーマ | 講師 |
---|---|---|---|
3 |
令和4年 |
在宅避難のすすめ ~自宅で避難生活を乗り切るためには~ |
(一社)危機管理教育研究会主席研究員 |
2 | 令和3年 2月12日 (金曜日) 午後6時30分 ~ 午後8時 |
女性視点からの防災対策~今日からできる非常時の備え~ | 聖路加国際大学大学院看護研究科 ウィメンズヘルス・助産学教授 五十嵐ゆかり氏 |
1 |
令和2年 |
都会に住み働く人々と企業の防災 |
明治大学研究推進員 |
30 |
平成31年 |
間違いだらけの防災対策 |
ソナエルワークス代表 |
29 |
平成30年 |
大地震発生!医療はどうなる? |
藤沢市民病院 |
28 |
平成29年 |
過去の大地震に学ぶ |
防災・危機管理ジャーナリスト |
27 |
平成28年 |
天と地と 自然災害に備える~過去の防災知識を再点検~ |
気象予報士 |
26 |
平成27年 |
マンションの特性を考えた新しい視点での防災対策 |
株式会社危機管理教育研究所代表 |
25 |
平成26年 |
首都・東京の防災対策を考える |
名古屋大学助教授 |
24 |
平成25年 |
東日本大震災の教訓 |
宮城県石巻市長 |
23 |
平成24年 |
首都・東京の防災対策を考える |
NHK解説委員 |
お問い合わせ先
総務部防災課防災担当
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:03-3546-5510
ファクス:03-3546-5708