掲載日:2023年2月15日
ここから本文です。
職員座談会(専門職編)
入庁5年目で専門職の彼らに、中央区の魅力や雰囲気を語ってもらいました!!
![]() |
職務:土木技術 所属:環境土木部水とみどりの課 |
![]() |
職務:建築技術 所属:都市整備部建築課 |
![]() |
職務:福祉 所属:福祉保健部障害者福祉課 |
![]() |
職務:保健衛生監視 所属:福祉保健部生活衛生課 |
中央区の志望理由
僕は中央区の説明会にたまたま参加して、23区で一番人口増加率が高いとかで中央区の勢いと魅力をすごく感じて目指すようになった。
たしかに!正直、自分も最初は中央区を知らなかった。調べるといろいろ良さがわかってくるよね。
自分は実際にまち歩きをして魅力を実感したんだ。大学生の時に、色々な区のまち歩きをした中で中央区の月島とか日本橋に行ったり、そこで初めて中央区を歩いて新しい所もあれば古い所もあった。面積は小さいけど色々魅力が詰まってるなって思って、区民の方となるべく近い距離で接することができる区が良いなと思って中央区にした。
私は、検疫所などで働く食品衛生監視員と自治体の保健所で働く衛生監視員で悩んだけど、保健所の方がまちの人と関わり合いながら仕事ができる点で、自分に合っていると思った。あとは、月島とか銀座を歩いて、コンパクトだけど多様なジャンルのお店があって色々なところに行けたら楽しいなと思った。
なるほど。ちなみに皆は中央区を調べるとき印象に残ったことは何かある?
うん。私も色々知るためにまち歩きをしたんだけど、1日で歩けちゃって驚いた。
地名は、日本橋、銀座とか有名なところがいっぱいで、ここも中央区だったんだっていう覚えがあるね。
たしかに地名は知ってるけど中央区って知らないことも結構あった。
たしかに。まち歩きをすると実際に現場で働くイメージにつながりやすいからいいよね。僕は土木職の視点で、例えば舗装も場所によって違ったりとか、街並みに合わせてるのを感じた。
それは自分も同感!一番印象に残ったのは、晴海地区にあった選手村。受験生のときは、まだ更地だったんだけど、入庁して現場作業に行くたびにちょっとずつできてるなって感じた。これから晴海地区は新しい施設ができたりするし、どんどん変わっていく様子がリアルタイムで見られるのは、面白いんじゃないかな。
私はクリニックに着目したんだけど、場所によって特色があって、例えば銀座は美容のクリニックが多くて、まちを歩いててもきらきらしてるクリニックが多かった。
自分は福祉職なので、福祉の施設とかどんなバリアフリーの環境整備があるのかを中心に見たよ。歩いてる中で、オシャレなお店やおいしい食べ物もたくさんあるから飽きないよね。
徒歩でも周れるし、江戸バス(コミュニティバス)を使ってもいいかもね。中央区役所から月島方面行きと日本橋方面行きがあるよ。
水上バスからの景観も最高だよ。
交通手段もたくさんあるし、コンパクトな区だから仕事でも移動するときは便利だよね。
業務内容と仕事をする中で印象に残っていること
僕は今、水とみどりの課道路緑化施設係という部署で街路樹の管理とか緑地帯の管理の仕事をしてる。ここに桜の木を植えてとか、街路樹を道路整備にあわせて植えていく中でまちの変化を自分でつくれるし、自分が植えた木が育っていく様子が見られて、現場でまちづくりに携われてやりがいを感じてる。区民の方に「きれいだね。」と言ってもらえたら何よりうれしい。職場環境面だと、この係で2年目になって、先輩のサポートがすごく手厚くて、1年目の時には実際に現場に連れて行ってもらって、緑のことについて丁寧に教えてもらったよ。
たしかに実際に見たからわかることもあるからね。
ずっと残るから、何年後になっても「これ自分が植えた木だ」って形に残るのはいいなー。
自分は、建築課の指導審査係に異動してきて2年目。建築基準法とかの法令を取り扱う部署で正直すごく専門的で難しい。1年目は電話を受けても、「〇法何条の~について」とかメモ用紙の無くなるスピードがすごく早くかった。ただ、建築職として当然建物を建てるにあたっては、建築基準法という法律を守らないといけないから、許認可の確認について、まず担当のレベルで判断するっていうところにやりがいがあるよ。
法律だったり、幅広い仕事に関われるよね。
そうだね。専門職だから何でも分かってないといけないわけではなくて、周りのサポートを得ながら自分たちも日々勉強してるんだよね。
うん。中央区は特に職員数も少なくてアットホームだと思うし。
入ってからの研修とかサポートも手厚いしね。
私は今、1つ目の職場で5年目になるんだけど、診療所や薬局を担当する保健所の医事薬事係にいて、開設の相談を受けたり、法令遵守が徹底されているか監視・指導する業務を担当してる。印象に残っていることは、事業者に指導する際に、相手も意見があって理解してもらえないこともあるけど、法令の内容をかみ砕いて説明して、それが伝わり理解が得られた時は達成感があった。監査指導は現場に出向いて行うことが多くて、分からないことも最初は多かったけど、教育担当の先輩がゼロから全部教えてくれたな。係みんなで新人を育ててくれているっていう印象を受けた。
自分は今、障害者福祉課に異動して1年目。昨年度まで所属していた福祉センターでは実際現場にいて、通所サービスを利用される方の対応とかが多かったんだけど、今はご自宅に伺って、給付サービスの説明とかの支援をすることが多くて、サービスに関しても法令がそれぞれあって、根拠を集めたり結構幅広いなって感じてる。
本当に仕事が幅広いよね。事務的な仕事もあるし、土木職は建築職とかと一緒に仕事を進めることがあるから、多職種で連携して進める仕事もあるよね。
同期について
仲いいよね!
何かあったときに集まりやすい。
コロナ流行前は飲み会もよくやってたね。
結構多かったよね。
同じフロアの人達とかは特に。仕事帰りにたまに行くかな。
話しやすいよね。
同期で九州旅行にも行ってたよね。
行ったねー!懐かしい。何でも話せるってありがたい。
あとは、同期で一緒に区役所の部活に行ったりとかね。
そうだね!サッカー部とか野球部とか。
テニス部もあるし、当然部活以外にも福利厚生は充実しているよね。
同じ趣味持ってるとプライベートでも会ったりするよね。
同期が色んな部署にいるから色々な話が聞けるのはいいね。
中央区のおすすめスポット
佃大橋から見える夜景。あ、都会だわぁって。都会で働いている感があっていい。
築地場外市場かな。職員住宅で区内に住んでるから近くて、何かあるとたまに早朝マグロとか買いに行ったりする。
あとは日本橋本石町付近の江戸桜通りとか。
あぁ!そこの桜すごいよね。
自分は勝鬨橋がすごくいいなぁと。橋自体大きいし、東京タワーとかスカイツリーが見えるから東京を感じる!
受験生へのメッセージ
中央区はしっかり仕事の時は仕事、仲良く話すときは話すっていうメリハリがしっかりしてる。サポートが手厚いから、何も心配せずに受験してほしいです。体調に気を付けて勉強頑張ってください。
建築職はほとんど都市整備部に配属になるけど、入庁してまず部長に言われたのが「自分たちはファミリーみたいなもんだから」ということ。中央区はコンパクトに魅力が詰まってる。周辺でもちょっと歩けば色々食べるところに見るところがたくさんあるので、そこは魅力じゃないかなと思います。一緒にいいまちを作っていきましょう。
中央区は小さいから、知り合いを増やしやすいし、広い区に比べるとアットホームで、自分の状況を理解してくれる人が多いって感じる。皆さんの入庁をお待ちしてます。
福祉職は、若手職員が多くて、自分の意見を言いやすいと感じる。一緒に議論しながら中央区を盛り上げていきましょう。
お問い合わせ先
総務部職員課人事係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎3階
電話:03-3546-9565