掲載日:2023年1月18日

ページID:581

ここから本文です。

「富沢町・空襲と復興」 柴田 豊

テキスト

昭和18年の後半から活気が全然なかったです。みんな戦争とか工場へ動員で出ましたから。そういう状況の中で男性はほとんどいなくて女の方ばかり。
このNTTの前の裏のところが芸者屋さんの置屋さんでした。だけど、そういう女性たちはみんな勤労動員で徴用されて、お年寄りばかりだから、防火訓練といったって途中で抜けしまう。

3月10日 東京大空襲

ゲートル巻いて、靴もいわゆる軍靴でしたから、学生服で帽子被って、いつも空襲警報が鳴ると支度しました。ご存じのように焼夷弾は大きくて、空中でバーッと30発か40発か。だから、見てるとバーと花火じゃないですけど、それがみんな落ちてくる。家は3階建ての木造家屋でしたから、うちの屋上にも一発か二発落ちましたけど、みんな消火のための樽、酒樽を1階と屋根に置いておいたので、焼夷弾が家にも落ちたけど僕が消しました。
いや、戦争中は怖いなんて思いませんでした。恐怖心は無かったですね。当時、日本は勝つなんて思ってましたから、そういう洗脳をされてましたから、自分たちは責任を持って、消火活動をするのは、もう中学生の当たり前の義務だと思ってました。だけど、そこの関口さんって、今、料理屋さんやってるところに塊がドーンと落ちて、NTTの前が芸者屋さんで徴用されて空き屋だったから、消す人がいなくてみんな燃えてしまった。
それで類焼してきたから降りて、自分の家の木造家屋が燃えて、倒れるのを見て、今でも鮮明に覚えています。自転車とお米があったのに、米びつと飯ごうだけ、中へお米入れないで。
人形町の方見たら人形町は燃えていなかったです。すでに、戦車で今の浜田屋さんあたりは全部潰されて燃えていないから、人形町へ逃げたんです。その時B29が200メートルから400メートルの低空飛行で搭乗員が見えたんですから。それだけ低空だったんです。もう、うろうろうろうろ歩いていた。その時は向こうはずっと焼け野原でしたし、材木がみんな炭みたいになって、燃えてました。だけど水道は出ました。水道管だけ残っていて、蛇口がついてましたから、バケツに入れて、みんな水をかけて。
姉が泊まるところがないから、とりあえずここに穴掘って。その頃防空壕を家の地下などに掘っていたから、中学生でもみんな覚えてますから、スコップで一畳半くらいの穴を掘って、そこへ紙を敷いて、燃えない家に行ってトタンをもらってきて、その穴の上に雨戸を一枚かぶせて、新聞紙をかけて一晩か二晩寝ました。
寒かったですよ。当時3月というと、今と同じように。その翌日はおにぎりをもらったのかな、誰かから。一個でしたけど、それで一日過ごしました。

終戦後の町の様子

母が千葉県に疎開してたから、千葉県に帰りました。それで一月か二月いて、それで、また母がここへバラックという木造の家を建てて、あの終戦から、一年以内に建てたんですよ。早かったですよ。この町内で5番目ぐらいだったかな。風が吹くと屋根が飛んじゃう。みんな戦後になったから、戦前から住んでいる人はここの所帯数が600所帯くらいあったんじゃないですか。戻ってきたのが50所帯なかったです。一割なかった。新しい方も土地をお買いになって入ってきた。だから、顔見知りの方って数えるほどしかいなくて、新しく入ってきた方を小林さんって方がリーダーになって、みんなを集めて、月に2~3回、各戸に集まって、今、会社勤めてどうなのとか、学校行ってどうなのかとか、そういうような世間話をしていました。
「あゆみ」って、青年部の雑誌作ろうということになって、色んな会合が増えてきました。

盆踊り大会(復興祭)

町内の団結と、そういうひとつのコミュニケーションを良くしていくということと、みなさん楽しく、懇親のために盆踊りしましょうということでした。理由なんかないですよ。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?