京橋の親柱(きょうばしのおやばしら)

掲載日:2023年7月14日

ページID:4292

ここから本文です。

明治(左)・大正(右)の親柱の写真
明治(左)・大正(右)の親柱

種別

区民有形文化財 建造物

所在地

  • 京橋三丁目5番先 旧京橋北東側橋詰位置
  • 銀座一丁目2番先 旧京橋南西側橋詰位置
  • 銀座一丁目11番先 旧京橋南東側橋詰位置

員数

3基

年代

  • 明治8年(2基)
  • 大正11年(1基)

登録年月日

平成3年4月1日

登録基準

〔1〕

  • イ、意匠的又は技術的に優秀なもの
  • ハ、区の歴史、文化に関係の深いもの

広報紙コラム「区内の文化財」より(平成24年4月21日号掲載)

中央通りと東京高速道路が交差する場所には、橋の欄干にみられるような太い柱が三基残されています。親柱と呼ばれるこの柱は、かつて当地に「京橋」という橋名の橋が架けられていた時代の遺構です。
歴史をさかのぼると、この「京橋」は、江戸時代初期に大川(隅田川)から八丁堀(堀川)に続く船入堀として開削された京橋川に架かる橋でした。創架年は日本橋が架橋された慶長8年(1603)とほぼ同時期とされており、江戸市中の御入用橋(幕府公金による御用普請・維持管理の橋)の中でも、日本橋・京橋・新橋の三橋は擬宝珠(欄干柱頭部の宝珠形装飾)が付いた格式高い橋でした。
東海道筋にあたる「京橋」の周辺は、江戸時代を通して数多くの商人・職人が集住する町人地であり、京橋川の水運による物資集散の地でもありました。特に、京橋川沿いは橋の東側に竹河岸・西側に大根河岸と呼ばれた河岸地が発達し、大正期まで存在していました。
当時の様子は、広重の描く「名所江戸百景 京橋竹かし」や明治期の『風俗画報』などでも知ることができます。
明治になると、木造橋であった「京橋」は、明治5年(1872)の銀座大火を契機に煉瓦造りの西洋風耐火建築となった銀座の街に合わせるように、同8年、石造アーチ橋になりました。なお、親柱の橋名(「京橋」や「きやうはし」の陰刻文字)は、詩人・佐々木支陰が手掛けています。
「京橋」はその後、明治34年(1901)に親柱・欄干を転用する形で鋼アーチ橋となり、大正11年(1922)には、橋を拡幅してアール・デコ調(1925年にパリで開催の「現代装飾芸術・産業美術国際博覧会」に由来する直線・流線・幾何学的模様の様式)の欄干や親柱上部に照明設備を備えるモダンな建築デザインの橋へと改架しました。
この橋は、震災・戦災による損傷個所を修理しながらも、昭和38年から同40年の京橋川埋立工事に伴う撤去まで使用されました。
江戸以来の擬宝珠をかたどった明治(二基)・大正期(一基)の親柱は、橋の撤去後も記念碑として現地に保存されています。
中央区主任文化財調査指導員
増山 一成

お問い合わせ先

教育委員会事務局図書文化財課郷土資料館

〒104-0041 新富一丁目13番14号

電話:03-3551-2167

ファクス:03-3551-2712

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区を、知る about Chuo City > 中央区内の文化財 > 区民有形文化財 > 建造物 > 京橋の親柱(きょうばしのおやばしら)