更新日:2021年2月17日
中華人民共和国湖北省武漢市において、2019年12月以降、新型コロナウイルス関連肺炎の発生が報告され、中国を中心に、世界各国からも発生が報告されています。2020年1月30日に世界保健機関(WHO)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しました。
2020年2月1日からは、感染症法の「指定感染症」に指定され、法に基づいた対応をしています。
新型コロナウイルス感染症については、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様にお一人お一人の咳エチケットや手洗いなどの感染症対策に努めていただくようお願いします。また、特にご高齢の方や基礎疾患のある方については、感染するとより重症化しやすい可能性が考えられます。人混みの多いところはできるだけ避け、感染予防には十分にご留意いただくようお願いします。
指定感染症とは、感染症法に定める対策と同様の対策を講じなければ、当該疾病のまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与える恐れがあるものとして政令で定める疾病です。
指定感染症に指定された新型コロナウイルス感染症については、入院勧告、就業制限、医療費公費負担制度、移送、健康診断、消毒命令、疫学調査などの対応を行うこととなります。
人や動物の間で広く感染症を引き起こすウイルスです。人に感染症を引き起こすものはこれまで6種類が知られていますが、深刻な呼吸器疾患を引き起こすことがあるSARS-CoV(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)とMERS-CoV(中東呼吸器症候群コロナウイルス)以外は、感染しても通常の風邪などの重度でない症状にとどまるとされています。
注記:マスクの着用によってウイルスの吸い込みを完全に防ぐことはできないため、お互いに距離をとるなどの注意をしましょう。
手洗いの手順
1から7までを2回くりかえします。
国内では、散発的に小規模に複数の患者が発生している例がみられます。今重要なのは、今後の感染の拡大を最小限に抑えるため、小規模な患者の集団(クラスター)が次の集団を生み出すことの防止です。
(「小規模患者クラスター」とは感染経路が追えている数人から数十人規模の患者の集団のことです。)
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(厚生労働省)(PDF:556KB)
新型コロナウイルスの拡大を防ぐためには、その特徴を理解したうえで正しい行動をとることが大切です。区民の皆さまのご協力をお願いします。
新型コロナウイルスの拡大防止に向けて~区民の皆さまへのお願い~(PDF:80KB)
なお、現時点では新型コロナウイルス感染症以外の病気の方が圧倒的に多い状況であり、通常と同様に、かかりつけ医等にご相談ください。
フロー図を作成しましたので、こちらのPDFをご覧ください。
中央区民の皆さまへ~新型コロナウイルス感染症が心配なとき~(PDF:949KB)
職場における新型コロナウイルス感染症対策について、以下のリンク先にポイントがまとめられていますのでご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に罹患した場合、感染症法に基づき患者へ就業制限や入院勧告を実施しています。
療養期間の終了とあわせて就業制限等が解除されますが、当区では申請に基づき就業制限解除通知書を発行しています。
就業制限解除通知書をご希望される方は以下の申請書をダウンロードしていただき、ご提出ください。
中央区保健所健康推進課予防係(東京都中央区明石町12-1)
マスメディアなどでBCGワクチンが新型コロナウイルス感染症に有効ではないかという海外発の報道がされています。これに伴い、今般、区内の医療機関が卸業者へBCGワクチンの発注をしたところ欠品であると回答された事例がありました。
日本ワクチン学会からは、BCGワクチンが新型コロナウイルス感染症に有効かどうかは科学的に確認されていないなどといった見解が出されています。BCGワクチンの主な接種対象は乳幼児であり、定期接種としての乳児へのBCGワクチンの安定供給が妨げられることは避けなければなりません。
つきましては、定期接種で定められた方以外の接種は控えていただきますようお願いいたします。乳児への安定した予防接種の実施に皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
上記をご確認ください。
2020年2月5日(水曜日)、新型コロナウイルス感染症に関する情報の一元化を図るとともに庁内の連携を強化し、区民等へ的確な情報提供を行うため、区長を本部長とする新型コロナウイルス感染症対策本部を設置しました。
事務局:総務部危機管理課危機管理担当
電話:03-3546-5087
中央区保健所健康推進課予防係
住所:明石町12-1
電話:03-3541-5930
javascript無効なため、検索機能利用できません。
Copyright © Chuo City,
All rights reserved.