福祉保健部 子ども発達支援センター 令和3年度入庁| 心理| 千葉県出身
ここから本文です。
CAREER
-
入庁
-
現在
子ども発達支援センター
担当児・保護者との心理面接、インテーク、巡回相談
業務内容
-
現在
現在の仕事
幼児室担当の心理職として、グループに入ったり個別心理面接をしています。お子さんの育ちの様子を伺い、喜びや悩みを共有したり、保護者の方と一緒によりよい支援を検討できる場は、私自身の成長にもつながっており、とてもやりがいを感じられます。 |
|
印象に残っているエピソード
インテークでは、はじめての場所が苦手なお子さんや、どんなことをするのかわからず不安そうな表情をしたお子さんもたくさんいらっしゃいます。発達検査や行動観察をする際、お子さんにとってゆりのきに来た思い出が少しでも良いものになるように努めています。「あ!あのときの先生!」「クイズたのしかったよ」など声をかけてもらえると、その子にとって楽しかった思い出になっていることが伝わってきて、いつも励まされています。 |
ある日のスケジュール
-
6時40分~7時40分
朝の支度
-
7時40分~8時30分
出勤
-
8時30分
始業
-
8時30分~10時00分
インテーク 準備・打ち合わせ
-
10時00分~11時00分
インテーク
-
11時00分~12時00分
記録まとめ
-
12時00分〜13時00分
昼休み
-
13時00分~13時30分
個別心理面接準備
-
13時30分~14時30分
個別心理面接
-
14時30分~15時00分
記録まとめ
-
15時00分~16時30分
打ち合わせ・引継ぎなど
-
16時30分~17時15分
事務作業
-
17時15分
終業
-
17時15分~19時00分
退勤
-
19時00分~0時00分
家事など
-
0時00分
就寝
中央区の志望理由について
職場の雰囲気について

未来の後輩に一言!
心理職の仕事は「これをやればうまくいく」といったマニュアルはなく、一人ひとりの利用者に対して臨機応変に、柔軟に対応できる力が求められていると思います。一筋縄ではいかないし、試行錯誤の日々で時には自信をなくすこともありますが、その分やりがいを感じられる仕事です。人口が増え、常に変化し続ける中央区で、区民のみなさまの支えに少しでもなれるように、一緒にがんばりましょう。
職員の所属・名称は令和5年2月1日現在のものです。