福祉保健部 高齢者福祉課 平成22年度入庁| 一般事務| 千葉県出身
ここから本文です。
CAREER
-
入庁
-
4年目
中央区都市整備公社
施設管理事務や築地魚河岸の開設を担当
-
8年目
財政課
予算編成事務や予算執行管理事務を担当
-
現在
高齢者福祉課
在宅サービスの助成や区立高齢者施設の維持管理を担当
業務内容
-
現在
現在の仕事
福祉保健部高齢者福祉課では、高齢者福祉の増進を図るためにさまざまな業務を行っています。高齢者の在宅生活を支えるサービスの提供や区立高齢者施設の維持管理など、多岐にわたり幅広い業務を行い、高齢者の方や介護をされる方の生活の助けとなるべく、一人ひとり真摯に対応しています。その結果、区民の方から感謝の言葉をいただくことも多くあり、区民の方のために働いているという実感を持てるため、非常にやりがいのある職場です。 |
印象に残っているエピソード
高齢者福祉課では高齢者施設の維持管理や施設の貸付を行っています。日々さまざまな要望や相談が寄せられますが、今問題となるのはコロナ対応についてです。特にワクチン接種については、施設内接種を実施しており、実施に当たっては各施設だけでなく保健所などと連絡を密に取り合うとともに、係で一丸となってスケジュールや実施方法について調整していきました。その結果、何事もなく終えることができ、施設の職員から、すぐにワクチン接種できたことについてご家族が感謝しているということを伝えられ安心したことを覚えています。どんなに関わる人が多い業務でも、連絡を密に取り合い情報共有を欠かさなければ乗り越えられることを実感しました。 |
|
ある日のスケジュール
-
6時30分~7時30分
起床・朝の支度
-
7時30分~8時30分
出勤
-
8時30分
始業
-
8時30分~9時00分
係長会
-
9時00分~10時00分
起案チェック
-
10時00分~12時00分
課内打ち合わせ
-
12時00分 ~ 13時00分
昼休み
-
13時00分~15時30分
施設の状況確認
-
15時30分~17時15分
他部署との打ち合わせ
-
17時15分
終業
-
17時15分~21時00分
飲み会
-
21時00分~23時30分
帰宅・家事など
-
23時30分
就寝
係長を志したきっかけについて
係長の仕事をする姿を見て、大変だなと思う反面、自分が係長だったらどうするかと考え始めたのがきっかけです。係長になった時のイメージをしているうちに、自分が係長になって試してみたいと思い係長になる決心をしました。
係長の職務内容や係長になってからの心境の変化について
係長は現場で先頭を走るというよりも、裏方の仕事が多くなるため、区民の方などと直接接する機会は減ります。また、今までは自分で考え作業することが多かったのですが、係長は係員からの相談に対して適切に回答する必要があります。私はすぐに答えを教えるのではなく、答えを導き出すためのアドバイスを行い、係員自身が自分で考えて答えを出せるように心がけています。係員は少し大変かもしれませんが、係員の成長が目に見えてわかるので、自分で考えて解決できる力を養うのは大切だということを実感しています。 |
![]() |
未来の後輩に一言!
中央区は伝統を大事にしつつ常に進化を続けており、区役所職員としてその一旦を担えるのはとても魅力的であり、中央区ならではだと思います。今後も常に進化を続けるためには、若い皆さんの知恵と力が必要です。一緒に中央区の未来を創っていきましょう!
職員の所属・名称は令和5年2月1日現在のものです。