震災復興橋梁図面(しんさいふっこうきょうりょうずめん)

掲載日:2023年7月19日

ページID:4317

ここから本文です。

震災復興橋梁図面(稲荷橋)の画像
震災復興橋梁図面(稲荷橋)

種別

区民有形文化財 歴史資料

所在地

新富一丁目13番14号 郷土資料館

員数

197葉

年代

明治42年から昭和7年

登録年月日

平成23年4月1日

登録基準

〔6〕

  • イ、歴史上の事象に関する遺品で、学術的価値のあるもの
  • ハ、区の歴史上重要と認められるもの

広報紙コラム「区内の文化財」より(平成30年10月21日号掲載)

大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災から今年で95年を迎えています。首都直下地震であった関東大震災は、南関東から東海地域に至る1府6県(東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡・山梨・茨城)の広範囲に及び、人的・物的被害は甚大なものとなりました。特に、都市機能が大打撃を受けた東京市内では、建物の全潰・全焼・流出のみならず、都市生活の維持に必要不可欠なインフラ施設(道路・橋・鉄道・上下水道など)が損傷し、ライフライン(電気・水道・通信・輸送など)の寸断が生じました。地震発生後、復興事業を担う内閣総理大臣直属の政府機関「帝都復興院」が設立(9月27日)され、元東京市長の経歴を持つ内務大臣・後藤新平(1857から1929)が総裁に就任しました。後藤主導で打ち立てた壮大な帝都復興計画は、最終的に予算・規模が縮小され、大正13年(1924)開設の内務省外局「復興局」(帝都復興院は廃止)の下で復興事業が進められていきました。
昭和5年(1930)までの6年にわたる帝都復興事業では、復興局主体で進められた事業(区画整理、幹線道路・橋梁整備、埋設水道管・ガス管・電線・電話線整備、河川・運河整備、公園整備、防火対策助成など)の他、東京府・東京市主体の事業(補助線街路・橋梁整備、上下水道整備、小公園・教育施設・衛生施設整備など)も含め、復旧・復興に向けたさまざまな事業が実施されました。
今回の文化財は、関東大震災後の帝都復興事業で架橋された復興橋梁の図面16橋分です。昭和初期までに架橋(改架含む)された震災復興橋梁425橋のうち、区内(旧日本橋区・旧京橋区)には103橋が架橋されました。いずれも耐震性・耐火性の高い実用構造物であるとともに、自然景観と調和する固有のデザインに特徴がありました。文化財の橋梁図面は、現存する7橋(豊海橋・久安橋・弾正橋・南高橋・三吉橋・亀井橋・千代橋)、架け替え以前の2橋(亀島橋・新亀島橋)、河川の埋め立てで廃橋となった7橋(稲荷橋・中洲橋・備前橋・暁橋・堺橋・八通八橋・佃橋)に関する平面図や各種構造図(197葉)です。手書きの各原図には、設計に携わった復興局・東京市の技術者名も記されており、貴重な土木資料となっています。
中央区総括文化財調査指導員
増山一成

お問い合わせ先

教育委員会事務局図書文化財課郷土資料館

〒104-0041 新富一丁目13番14号

電話:03-3551-2167

ファクス:03-3551-2712

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じカテゴリから探す

中央区を、知る about Chuo City > 中央区内の文化財 > 区民有形文化財 > 歴史資料 > 震災復興橋梁図面(しんさいふっこうきょうりょうずめん)