マイナンバーカードQRコード付き交付申請書の送付
更新日:2021年4月1日
マイナンバーカードを取得していない方に対し、国がマイナンバーカードQRコード付き交付申請書(以下、申請書という。)を令和2年12月末から令和3年3月末にかけて順次発送します。
マイナンバーカードの申請は、本人の意思によるため任意ですが、今回送付される申請書を使い、郵送やスマートフォンなどにより、ご自宅からマイナンバーカードの申請ができます。
これに伴い、マイナンバーカードの受取等で窓口が大変混雑することが予想されますので、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、窓口が混み合う月曜日及び金曜日の開庁日を避けてご来庁いただくなど、混雑緩和にご協力をお願いします。
また、この申請書の送付に関しまして、区役所や地方公共団体情報システム機構の職員がご自宅に伺ったり電話でご連絡をすることはございません。職員を装って個人情報を聞き取られるなどの被害にあわれないようご注意ください。
送付対象者
マイナンバーカード未取得者のうち、交付申請を行っていない人
ただし、次の方は対象外となります。
- 令和2年10月31日時点で75歳以上の方(後期高齢者広域連合において、別途、被保険者証の更新時等にマイナンバーカード取得に係る申請書類等の送付が行われる予定です。)
- 令和2年中に出生や国外転入等により、申請書が添付された個人番号通知書又は通知カードの送付を受けた方
- 外国籍の方(在留期限がある方)で、出入国在留管理局において交付申請等の周知がされている方
注記:永住者及び特別永住者は送付対象となります - 医療機関等への入院や入所等のやむを得ない理由により、住民登録地以外に住んでいる方
送付時期
令和2年12月末から令和3年3月末にかけて順次発送予定
送付方法
地方公共団体情報システム機構から個人宛てに普通郵便(転送不要)で下記の書類を送付
マイナンバーカード交付申請のご案内(PDF:2,066KB)
マイナンバーカードの申請方法
送付された申請書を使い、次のとおり郵送またはスマートフォンなどで申請が可能ですので、
ご希望の申請方法でご申請ください。
申請方法は「マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法」(外部サイトへリンク)のページをご覧ください。
マイナンバーカードの申請サポートについて
中央区では令和2年6月15日からマイナンバーカードの申請サポートを行っています。
申請に必要なタブレット端末の操作は担当職員が一緒に行い、無料で写真撮影を行うなど、簡単にマイナンバーカードの申請ができます。
写真はタブレット端末で撮影を行います。また、マスクを外して撮影するため、風邪などの症状がある方は、後日の申請をお願いします。
利用できる方
中央区に住民登録がある方
受付時間
月曜日から金曜日(祝日および年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時(水曜日は午後7時まで延長)
日曜日(年末年始を除く)
午前9時から午後5時
場所
区役所1階区民生活課住民記録係
必要なもの
- 今回送付される申請書(既に送付された通知カードと一体の申請書か個人番号通知書の申請書でも可)
- 本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
注記:交付申請書がない場合や記載されている氏名や住所に変更がある場合は申請用紙を発行しますので、本人確認書類のみお持ちください。
交付申請書が発行できない日
- 毎月第3日曜日(1日が日曜日の月は第4日曜日)はシステム保守のため、全国的に交付申請書の発行ができません。
- 申請サポートは日曜日もご利用いただけますが、交付申請書をお持ちでない方や、交付申請書の住所や氏名などが現在の住民票と異なる方は、交付申請書の発行ができる日に申請サポートをご利用ください。
申請後、内容等に不備がなければ概ね1か月から1か月半でカードが出来上がりますが、交付件数の増加により、出来上がりまでにさらに時間がかかる可能性がありますのでご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
電話:0120-95-0178
区民生活課住民記録係
電話:03-3546-5320
日本橋特別出張所区民係
電話:03-3666-4253
月島特別出張所区民係
電話:03-3531-1153
