「区のおしらせ ちゅうおう」 令和3年8月21日号
メタボリックシンドローム改善のための「特定保健指導」
特定健康診査の結果(腹囲、BMI、血糖、脂質、血圧、喫煙歴)から生活習慣病の発症リスクが高く、予防効果が大きく期待できる方に対して、生活習慣を見直すサポートとして特定保健指導を実施しています。
中央区国民健康保険加入者で、生活習慣病発症リスクにより分類された3つの保健指導レベル(下表1のとおり)のうち「動機付け支援」または「積極的支援」と判定された方に、区から「特定保健指導利用券」をお送りします。利用された方には歩数計を配布していますので、この機会にぜひご利用ください。
◎特定健康診査の結果説明と同時に特定保健指導を受ける方法もあります。詳しくはお問い合わせください。
◎健康保険組合などに加入されている方については、それぞれの組合窓口にお問い合わせください。
表1 保健指導レベルの階層化
ステップ1
(1)または(2)に該当するか確認します。
[腹囲]
(1)男性 85cm以上、女性 90cm以上
(2)男性 85cm未満かつBMI(※1)25以上、女性 90cm未満かつBMI25以上
ステップ2
健診結果から次の項目にいくつ該当するか数えます。
1.空腹時血糖値100mg/dl以上またはヘモグロビンA1c5.6%(NGSP)以上
2.中性脂肪値150mg/dl以上またはHDLコレステロール値40mg/dl未満
3.収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
4.喫煙経験があり、上記1から3の項目に1つ以上該当する
ステップ3
ステップ1、2から保健指導対象者を3つの指導レベルにグループ分けします。
ステップ2 | ||||
---|---|---|---|---|
ステップ1 | どれも 該当しない |
1つ該当 | 2つ該当 | 3つ以上 該当 |
(1)に該当の場合 | 情報提供 | 動機付け支援 | 積極的支援 | 積極的支援 |
(2)に該当の場合 | 情報提供 | 動機付け支援 | 動機付け支援 | 積極的支援 |
上記のどれにも該当しない | 情報提供 | 情報提供 | 情報提供 | 情報提供 |
対象・内容
下表2のとおり
指導対象者 | 指導レベル | 指導内容 |
---|---|---|
受診者全員 | 情報提供 | 情報提供(医療機関からパンフレットの配布) |
リスクが出始めた方 | 動機付け支援 | グループまたは個別指導(原則1回実施) |
リスクが重なりだした方 | 積極的支援 | グループまたは個別指導(3カ月から6カ月実施) |
◎服薬中の方は、特定保健指導の対象となりません。
◎65歳以上74歳以下の方(※2)は、積極的支援の対象となった場合でも動機付け支援となります。
(※2)当該年度中に75歳になる方のうち、健診受診日時点で74歳の方を含みます。
◎75歳以上の方は、特定保健指導の対象とはなりません。
費用
無料
【問い合わせ(申込)先】
福祉保健部管理課保健係
電話 03-3546-5397
