中央区民文化財26 佃波除稲荷神社の力石(つくだなみよけいなりじんじゃのちからいし)
更新日:2016年12月21日
区民有形民俗文化財 所在地:佃一丁目8番4号 佃波除稲荷神社
佃堀の河岸地にある波除稲荷神社(於咲稲荷神社)の鳥居脇に、3個の力石が置かれています。長径50センチメートル前後の楕円形の石で、どれにも「さし石」の刻銘があり、材質は安山岩です。
佃島では漁業に従事する若い衆などが、力競べとして石を持ち上げることが盛んに行われました。
力石を「さし石」と呼び、持ち上げることを「さす」とか「あげる」と呼んで、関東大震災のころまで、その習慣は続いていました。
石の一つには「佃大市」「佃辰」「佃清」「吉松」など佃ゆかりの力持ちの名も刻まれ、力競べの習慣を今日に伝えています。
佃波除稲荷神社の力石
お問い合わせ
タイムドーム明石(中央区立郷土天文館)
電話03-3546-5537
