掲載日:2023年1月18日
ページID:3540
ここから本文です。
認定調査・主治医意見書
申請により、介護が必要な状態かどうか調査が行われます。また、同時に心身の状況について主治医に意見書を作成してもらいます。
認定調査
区の職員または、区から委託を受けた居宅介護支援事業所の調査員等が自宅や施設等を訪問し、心身の状況などの基本調査、概況調査、特記事項について、本人や家族から聞き取り調査を行います。(全国共通の調査票が使われます)
調査項目
◇調査項目◇
基本調査
- 麻痺等の有無
- 拘縮の有無
- 寝返り
- 起き上がり
- 座位保持
- 立位保持
- 歩行
- 立ち上がり
- 片足での立位保持
- 洗身
- つめ切り
- 視力
- 聴力
- 移乗
- 移動
- えん下
- 食事摂取
- 排尿
- 排便
- 口腔清潔
- 洗顔
- 整髪
- 上衣の着脱
- ズボン等の着脱
- 外出頻度
- 認知機能に関すること
- 精神・行動障害に関すること
- 薬の内服
- 金銭の管理
- 日常の意思決定
- 集団への不適応
- 買い物
- 簡単な調理
- 過去14日間にうけた特別な医療
- 日常生活自立度
調査概況
特記事項
主治医意見書
区から申請書に記入していただいた主治医に、心身の状況について意見書の作成を依頼します。
※主治医とは・・・
介護が必要となった直接の原因である病気を治療している医師やかかりつけの医師など、本人の心身の状況をよく把握している医師のことです。
こんなときは?
かかりつけ医を紹介してほしいときは、医師会による紹介制度をご利用ください。
- 中央区医師会 電話 03-3531-1048
- 日本橋医師会 電話 03-3666-0682
お問い合わせ先
福祉保健部介護保険課介護認定係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:03-3546-5385
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています